京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
昨日:26
総数:221146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お別れ部活

 6年生最後の部活動であるお別れ部活が行われました。先週はバスケットボールと音楽部、本日はサッカーとタグラクビー部が行われました。6年生最後の部活動は、今までお世話になった先生と対決や一緒に演奏するなどして、小学校最後の部活を楽しむことができました。
画像1

家庭科クラブ

 家庭科クラブでは、茶道の体験をしました。先日の華道の体験に引き続き、貴重な体験をクラブの中ですることができました。「作法も大切ですが、それよりもお茶を楽しむことが大切です。」と茶道の先生が仰っていた通り、子どもたちは楽しんでお茶を飲んでいました。
画像1

フレンズゲームラリー

 先日フレンズゲームラリーが行われました。6年生が、みんなが楽しめるようにゲームを考え準備しました。当日は、少年補導や消防団、育友会の方もそれぞれ遊びのブースをつくってくださいました。5年生がリーダーとなってたてわりグループを引っ張ってまわりました。どのブースも楽しく、みんな笑顔でした。
 これまで、たてわりグループでがんばってきた6年生に感謝です。また、しっかりと5年生にもバトンをわたすことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

低学年ドッチボール大会決勝戦

 先日のお昼休みに低学年ドッチボール大会の決勝戦が行われました。前日に予選が行われ、勝ち上がったクラスとの対戦です。どちらのチームも負けじと白熱した試合になりました。勝っても負けても、みんな笑顔でした。
画像1

令和6年度入説明会

 先日、令和6年度に入学される方の入学説明会が行われました。春日野小学校の学校教育についてや入学までの準備などの説明がありました。その後、外部講師の方から子育て講座が行われました。「子育ては親育ち」を中心に、親も育つことが大切というお話でした。また、グループで子育ての悩みを話し合う時間もあり、たくさんのお話ができたようです。
 子どもたちは、教室で折り紙を折ったり、お絵描きをしたりして小学校を体験することができました。「楽しかった」とみんな笑顔で入学体験を終えました。
画像1

2月の朝会

 本日、2月の朝会では、「ええところ」という絵本のお話から始まりました。みんな、それぞれええところがある。そして何よりもそのええところを認めてあげられる心をもってほしいという心温まる内容でした。3学期もあっという間に過ぎます。その中でも、相手も自分も大切にやさしい気持ちを学校に広げていきましょうというお話でした。
 図画コンクールの表彰がありました。体育館が大きな拍手に包まれました。
画像1
画像2

跳び箱

 3年生では、「跳び箱」の学習を進めています。めあて1では、自分のできる技できれいに飛べるように、めあて2では新しい技に挑戦しています。自分たちで目標を決めてがんばることが出来ました。
画像1
画像2

少年補導おもちつき大会

画像1画像2
1月28日(日)に、少年補導のおもちつき大会がありました。石うすでついたおもちを丸めました。初めて丸めるおもちに「温か〜い!」「やわらか〜い!」と喜んでいました。おもちを丸めた後は、作っていただいた豚汁と一緒においしくいただきました。機械でこねたおもちとは全然違い、弾力や甘みを楽しみながらいただきました。少年補導の方々ありがとうございました。

参観・懇談がありました。

画像1
画像2
画像3
春日野小学校では、学年の発達段階に応じ、男女平等教育・性教育・外国人教育・総合育成支援教育・同和教育等の人権に関わる学習をしています。本日、参観・懇談にお越しいただいた保護者の方、ありがとうございました。 懇談会でも、人権についてのお話をしました。自分や友達を大切にすることを考える機会を日頃からも大切にしたいと思っています。

クラブ活動

 1月に入り寒い日が続いていましたが、本日は比較的暖かく外のクラブ活動では、半袖で走り回る元気な姿がたくさん見られました。家庭科クラブでは、華道の先生が来てくださり、お花を活けました。どうしたら綺麗に見えるか考えながら作品を完成することが出来ました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

京都市立春日野小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp