京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:35
総数:220895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

前期終業式

画像1
 今日は,前期終業式がありました。
校長先生のお話では,通知票を基にお家の人とも半年間の頑張りをふり返ってみるように投げ掛けられました。
 また,学校目標にある,

      か 考える子
      す 進んでする子
      が 頑張りとおす子
      の のびのびいきいき元気な子

 についてもお話しされました。
 学校目標を意識して,後期からもめあてをもって頑張れるといいですね。

 

シェイクアウト訓練

画像1
画像2
 お昼休みに,地震を想定した避難訓練がありました。
今回は,子ども達がその場で判断して避難するという訓練でした。
地震の緊急避難放送が入ると,それぞれの場所に応じた避難行動がとれていました。
 今日の避難訓練を生かして,自ら考えて避難できるようにしましょう。

自由参観日

画像1
画像2
画像3
 昨日は,1校時から4校時まで自由参観がありました。普段の子ども達の学校での様子,そして,日ごろから積み重ねてきた学習の成果をご覧いただけたのではないでしょうか。

休み時間

画像1
 今日から給食が再開し,通常の学校生活が始まりました。
休み時間になるとたくさんの子どもたちが教室の後ろへ集まっています。
何をしているのでしょうか?それは,頑張って仕上げた夏休みの自由研究や自由工作などの作品を見ているのです。
 いろんなアイディアや個性のつまった作品を見るのは,とても楽しいようです。

再スタート!!

画像1
夏休みが明けて,子どもたちの元気な声が戻ってきました。
久しぶりに登校した子どもたちは,「玄関のすのこが新しくなっている。」と,自分たちの気付いた学校の変化を嬉しそうに話していました。
 校長講話では,「日本のすてきなところ」というテーマで話されました。日本には,「文化」や「建物」などきれいですてきなものがたくさんあります。そして,何よりすてきなところは,「戦争のない平和な国」であるところだとお話しされました。
 日本には,すてきなところがたくさんあります。いつまでもすてきな日本であり続けられるように,自分たちに何ができるのかを考えて行動できるといいですね。

夏休みもがんばっています!

画像1
画像2
 24日(月)から夏休みに入りました。子どもたちは,朝からサマースクールやプール,部活動に参加して頑張っています。
 たくさん勉強して,体を動かして,充実した夏休みになればいいですね。

フレンズクイズラリー

画像1
画像2
 7月7日に、フレンズクイズラリーがありました。フレンズクイズラリーは、各委員会が学校に関する問題(低学年用・高学年用)を作成し、それを縦割り班で回って解いていくというものです。今まであまり意識していなかったことをクイズを通して、再確認することができました。
 協力し合ってクイズを解いたことで、よりグループの仲が深まったのではないでしょうか。

雨の日の休み時間

画像1
画像2
画像3
 今日は朝から雨が降っていたので、子どもたちは校舎内で工夫して過ごしていました。
教室の中で将棋を楽しんだり、図書室で本を読んだり、ろうかの隅にあるピアノを弾いたり。それぞれの楽しみ方の工夫がありました。

授業参観・懇談会

画像1
画像2
 2年生は、算数の学習をしました。
「問題文からどの計算ができるのか」を考えました。

フレンズ遊び

画像1
 6日(火)の昼休みに,初めてのフレンズ遊び(縦割り班活動)がありました。これまで,顔合わせや1年生を迎える会を通して,フレンズのメンバーで交流してきました。今回は,休み時間をたっぷり使って,それぞれのフレンズグループで考えた遊びをしました。 
 天気にも恵まれて,額に汗を輝かせながら鬼ごっこやドッチボール等の遊びを楽しんでいました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

京都市立春日野小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校経営方針

全国学力学習状況調査の分析結果

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp