京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:145
総数:813443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

それが大事

画像1
画像2
画像3
 2月21日(水)
 6くみは体育科の学習で「とびばこあそび・跳び箱運動」に取り組んできました。

 学習中は「うーん・・難しいなあ・・。」「やっぱり跳べへんなあ・・。」と言いながらもひたむきに練習を重ねる姿が見られました。

 そのおかげでしょうか。何度も練習を重ねた結果、チャレンジしていた技や高さを跳ぶことができた人が現れ始めました!
 「やったー!!」「跳べた、跳べた〜!!」と大いに喜ぶ姿を見ている先生たちも仲間たちも嬉しそうです。

 諦めずにひたむきに取り組むって、大切ですね!!

一生懸命はかっこいい!!

画像1
画像2
画像3
 2月15日(木)
 6くみは体育科で跳び箱の学習に取り組んでいます。
 「苦手やけど、頑張ってみよう。」「今日は○段に挑戦してみる!」と言って、1人1人が頑張っています。

 また、国語科の時間には参観日に発表したいことをロイロノートを使って、まとめ、練習をしています。

 色々なことに前向きに頑張る姿・・とってもかっこいいです!!

練習スタート!!

画像1
 2月14日(水)
 2月28日(水)は今年度最後の授業参観日です。
 6くみでは、今年1年に自分が頑張ったことや国語科・音楽科の学習で取り組んだ群読や楽器の演奏などを『にじいろのきずな発表会』と題して発表します。

 今日から参観日にむけて、詩の群読の練習を始めました。みんな、真剣な眼差しで取り組んでいます。
 素敵な発表会になりますように・・。

読み聞かせを聞いて・・・

画像1
画像2
 2月9日(金)
 6くみでは、国語科の時間に先生による読み聞かせを楽しんでいます。

 今日は、お話を聞いて楽しむだけでなく、読み聞かせを聞いた後に「どんな人が出てきたかな?」「どんな出来事があったかな?」「自分の感想は?」を考えました。
 また、先生が読んだ本の中から誰かにおすすめしたい面白い本がどれかを選ぶこともしました。

 本はたくさんのことを教えてくれます。いっぱい いろいろな ほんをよもう!!

6くみ 絵日記アプリを使って

画像1
画像2
画像3
 まとめたことを、教室のテレビに映して、みんなに見せながら発表しました。みんな、しっかり発表することができました。

6くみ 絵日記アプリを使って

画像1
画像2
画像3
 絵日記アプリを使って、休日に何をしたのかまとめました。低学年も高学年も、日記を書き続けているので、とても上手に使いこなしています。写真をぱっと入れて、伝えたいことを詳しくしました。

6くみ トリプルしりとりをしよう

画像1
 一人3つの言葉でしりとりをして、次の友だちにまわす「トリプルしりとり」をしました。どんどん言葉を思い浮かべ、スラスラと続けていく様子が見られ、「すごい!」と先生がつぶやきました。

今年度最後の参観日は・・・

画像1
 2月8日(木)
 昔から「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言うように1〜3月は本当に早く過ぎていきます。

 今月28日(水)は今年度最後の参観日です。6くみでは、先生たちと話し合ってどんなことを参観日にするか、話し合っています。

 どんなことを参観日にはするのでしょうか??おたのしみに!!

こじか号、来校

画像1
画像2
 2月7日(水)
 今日は京都市移動図書館「こじか号」が来校しました。(月に1度、来校します)

 6くみでは「今日は何の本、借りようかな。」「この前読んだあの本、面白かったからなあ。」と言って、朝からみんな、こじか号が来校するのを楽しみにしていました。

 6くみのみなさんは、どんな本を借りたのでしょうか。会ったら、聞いてみてください。

スクラッチアートに挑戦!

画像1
画像2
画像3
 2月6日(火)
 6くみでは図画工作科の時間にスクラッチアートに取り組みました。
 画用紙にいろいろな色を塗りこんで、その上を黒色のパスで塗りつぶします。

 「大変やなあ・・。」「なかなか難しいなあ・・。」と言いつつも、しっかり塗り込むことができました。

 そこからどんなものが生まれるのでしょうか??乞うご期待!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業証書授与式
3/25 修了式
3/26 春休み
3/28 離任式

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp