京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:146
総数:818556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6くみ 作文

画像1
画像2
画像3
 楽しかったことを思い出して、文字と絵で、しっかりと作文にして書くことができました。紙いっぱいに、たくさんの文でまとめることができました。クーピーを使って、丁寧に絵に色を塗りました。

6くみ GIGA端末を使って「えにっき」

画像1
画像2
 Iパッドの中の「えにっきアプリ」というアプリを使って、日記を書きました。文に合う写真を入れ込むことができました。今年度、このアプリを使って絵日記を何度も書いています。何枚も増やせるので、前に書いたことも見直すことができました。そして、今日の文章の新しいページも新たに増やすことができました。

6くみ 作文

画像1
画像2
 昨日の楽しかったことを、交流しました。何をしたのか、楽しかったことは何か、一つ一つ思い出し、日記の作文に書く材料を集めました。

体づくり その2

両足でミニハードルを跳びました。
ピタっ!と両足で着地することを目標にがんばりました。
画像1
画像2
画像3

朝の会 体づくり

ふれあいサロンで「けんけんぱ」をしました。片足と両足で交替しながら跳ぶことをがんばりました。
画像1
画像2
画像3

秋をみつけたよ

先週に行った嵐山東公園で見つけた「あき」をつかって、作品づくりをしました。
思い思いのすてきな作品ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

6くみ 「自転車免許検定」

画像1
画像2
画像3
 自転車免許検定のために、道で安全に自転車で走行する学習をしました。細いところを通行したりジグザグに通行したりする技術の練習もありました。道を横断するために大切なことを学習しました。

6くみ あきみつけ

1年生と一緒に、嵐山東公園にあきみつけに行きました。
イチョウや紅葉、クヌギの葉っぱを集めたり、ドングリをひろったりしました。
公園までの道中も、交通ルールを守り、安全に行動することが出来ました。
画像1
画像2

6くみ ずこう

あきみつけで拾ってきた落ち葉をつかって こすりだしをしました。
葉の裏表やクーピーの筆圧にも注意しながら丁寧にこすっていました。
教室前の黒板に掲示しているので友だちの作品も見てみましょう。

画像1
画像2

6くみ 人権参観「ありがとうっていわれたよ」

画像1
画像2
 「ありがとう」と言われる役割演技を通して、温かい気持ちになる体験をした後、低学年や他の人に親切にする経験を思い出しました。6くみのみんなは、とてもやさしいです。みんなで、これからもお互いにやさしく接していくことを確かめました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/29 2年ピーマンの学習・ピーマンの調理
11/30 6年京都検定 代表委員会
12/5 朝会
6年制服採寸15:30〜16:50
地域
12/4 体振卓球大会

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp