京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:58
総数:813664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

なんでもできるよ スモールワールド

画像1
画像2
画像3
今日は、「小さな自分」を学校のいろいろな場所へ連れていって、写真を撮りました。
草の上、切り株の中、すべり台の裏、ポストの中などなど。。。

こんなことができたらいいなぁ!
あそこへ入り込んでみたいなぁ!
それぞれに自分だけの小さな世界ができました。

撮影後、みんなで鑑賞会をしました。

普段見慣れている場所が違って見え、新しい発見ができました。

朝のリラックスタイム

画像1画像2
「マツリンピック2022」に向け、体育の学習をがんばっているため、少しずつ疲れがたまっている様子の子どもたち。まだまだ残暑も厳しく、体力を消耗しています。。。

そんな中、14日の1時間目は「ヨガ」を行いました。

裸足で床に座り、足首や背中をしっかりと伸ばしました。
「気持ちいい〜」「寝てしまいそう」とのつぶやきが聞こえてきました。

ゆったりとした時間に、リラックスできたようです。

スモールワールド

画像1
図画工作科で、行きたい場所に「小さくなったじぶん」を配置して楽しむ「スモールワールド」の学習をしています。今日は、どんなポーズにするかを考え、写真を撮りました。
大の字に寝てみたり、走っていたり、何かを抱えていたり…、とそれぞれ色々なポーズで撮影しました。

からだの動きを意識して

画像1画像2
図画工作科で、顔の描き方や、動きの出る手足の描き方を学習しました。
目の向きをはじめ、腕やひざの曲がり方を意識しながら、ていねいに紙に描いていました。

6くみ「図工」

図工の時間に季節の作品を作りました。9月は「おつきみ」です。
画用紙をもんで柔らかくして、ちぎり絵でお月様を表現しました。
1枚1枚丁寧にちぎり、のりで貼っていきました。満月にする子や、三日月にする子など、様々なお月さまができあがりました。
紙皿で作ったコスモスと一緒に教室前に掲示する予定です。
画像1
画像2

6くみ「こじか号」

移動図書館のこじか号に6くみのみんなで行きました。
久しぶりの移動図書館に、子供たちも本をじっくり比べながら選んでいました。
画像1

英語活動

画像1
今日の英語活動では、からだの部分の名前を英語で表しました。

発音と一緒に、その場所を押さえて確認しました。
ゲームでは、問題を出す人が問題の場所と違うところを押さえるので、みんな間違えずに答えることに一生懸命でしたが、楽しく活動することができました。

夏休みの思い出 作品発表会

画像1
「夏休みの思い出」の絵が完成したので、作品発表会をしました。
絵を描いた人は、いつ・どこで・どんなことをしている絵か、みんなに伝えました。
鑑賞した人は、「ここがいいと思います。」と、気に入った部分を指さしたり、気になったことを描いた人に質問したりしました。
お互いが伝え合うと、絵の見方がまた変わっていくことがわかりました。

夏休みの思い出

2学期初めの図画工作の学習では、夏休みいちばん楽しかったことを絵に描いています。

家族で海やプールに行ったこと、大きな船に乗ったこと、バーベキューをしたこと、などなど。。。
描きたいことがたくさんあり、どれにしようか迷っている人もいて、それぞれに夏休みを楽しんだ様子が見られました。

下描きの段階からとても丁寧に描けていたので、完成がとても楽しみです。
画像1画像2

大きくなりました

29日(月)に身体計測を行いました。

4月に比べ、身長も体重もぐんと増えました。
夏休み明け、久しぶりに出会うといつもみんなが大きく見えるのは、
気のせいではありませんでした!!

2学期もまた、心も体もぐんぐん成長してくれることを楽しみにしています。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 委員会・1年生いきものとなかよし体験学習
9/28 5年出前理科教室
1年生いきものとなかよし体験学習
9/30 読書週間開始(〜10/7)・読書フェスティバル・1年生いきものとなかよし体験学習

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp