京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up108
昨日:157
総数:814283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6くみ たなばたにむけて

画像1
来週は「七夕」ですね。
6くみでは,図画工作の時間に七夕の製作をしました。
一人ひとりの願い事を書いた短冊に輪飾りをつけ,さらに折り紙で作ったスイカをつけて夏らしい短冊を作りました。
6くみ前に貼っているので,ぜひ見てくださいね。

6くみ 夏のおもちゃを作ろう

画像1
画像2
図工の時間に,夏のおもちゃとして「ペットボトルシャワー」を作りました。
あらかじめ小さな穴があけてあるペットボトルを,はさみで切り,マジックで絵を描いて,スズランテープで持つところをつけて完成です。
難しい作業もありましたが,それぞれが自分の力で頑張って完成させました。
今日の水遊びでは,そのシャワーを使って遊びました。

6くみ 作物の観察

画像1
画像2
画像3
6くみばたけの作物は,毎日ぐんぐん成長しています。
今日は,育てている4つの植物から,1つを選んで観察記録を書きました。
花の色や葉の形,感触などをよく見て記録していました。
これからも毎日世話を頑張りましょう。

6くみ 誕生日調べ 完結!

画像1
画像2
画像3
生活単元学習で取り組んでいた誕生日調べのアンケートの結果集計と考察が終わりました。
まとめたものを6くみ教室前の廊下に掲示しています。
ぜひ見てください。

6くみ レインスティックを作ろう

画像1
図工の時間に,「レインスティック」を作りました。

レインスティックは,枯れて乾燥した柱サボテンの中を,傾けると種がパラパラと雨のような音を出して落ちることから,「雨の音がする棒」とも呼ばれる自然がつくり出した楽器です。

今回は,ラップの芯を使って作りました。
あらかじめ開けてある穴につまようじを刺し,短く切ったあと,テープやシールで装飾し,中にはポップコーンの種と切ったつまようじを入れました。

楽器を傾けると,シャラララ…と音を立てて中身が落ちていくのを聞いて,「いい音だなあ〜。」とつぶやいている子どももいました。

6くみ くつをはこう

画像1
画像2
生活科の時間に,足を使ったいろいろなゲームをしました。
一つ目は,足でボールをつかんで移動させるゲーム,
二つ目は,片足立ちで3秒キープして前に進むゲームでした。
バランス感覚を養い,立った状態での靴の脱ぎ履きに慣れていきたいと思います。

6くみばたけの手入れ

画像1
画像2
画像3
6くみばたけで育てている作物がぐんぐん大きくなってきました。
うまく伸びることができるように,支柱を立てました。
力を込めて,深く差し込めるように頑張りました。
そのあと,先日じゃがいもを収穫して空いた部分に,ひまわりの種を植えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp