京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:72
総数:815348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の6くみ プリント持ち帰り

画像1
画像2
画像3
2学期に学習したプリントと毎日の予定表を,ひもでまとめました。
プリントをめくりながら,「たくさん書いたなぁ!」「がんばったよ!」と自分の学習の足あとを振り返っていました。

今日の6くみ クリスマスカード作り

画像1
画像2
24日に予定しているクリスマス会に向けて,クリスマスカードを作りました。
飾りの色や,貼り方など,すべて子どもたちが一人で考えて作りました。
クリスマス会では,このカードを交換します。
誰が作ったカードをもらえるか,お楽しみに。

今日の6くみ 海洋教育出張授業

画像1
画像2
画像3
先月お世話になった劇団の方にまた来ていただき,海の生き物のお芝居の学習を始めました。

久しぶりに劇団のみなさんと会えてとっても嬉しそうな子どもたち。初めましての劇団員さんもいらっしゃったので,もう一度自己紹介をしてから,いろいろな遊びでウォーミングアップをしました。
フォークダンスをいろいろな速さで再生して,その速さに合わせて歩いたり止まったり。
雨やピストルなどの音を聞いて,それに合わせて傘をさしたり「ああ〜!」と倒れたり,いろいろなリアクションをしました。
ダンスミュージックが流れると,即興でキレキレのダンスを踊っていました!

そのあと,劇団のみなさんによる『チョイチョイ星人の冒険』というお芝居を見ました。チョイチョイ星人が地球の海に不時着してしまうところから始まり,その続きのお芝居をみんなで考えることになりました。
どんな生き物が海にいるのかを発表し,どんな動きをしたら海の生き物に見えるのか試してみてから,役を決めました。


年明けから,みんなでお芝居を作っていきます。

今日の6くみ 雪が降りました!

画像1
今朝はぐっと冷え込んで,学校の運動場にも雪が積もりました。

学校に着いたらすぐに運動場へ雪遊びに行った人,小さな雪だるまを作って飾った人,「さむーい!」と教室内で過ごした人…それぞれの雪の朝を過ごしました。

雪が降った記念に,6くみでは全員で写真を撮りました。


図工の時間には,画用紙に手と足の型をかいて切り,それを来年の干支である牛の体に見立てて作品を作りました。
高学年の子どもたちの足が,画用紙からはみ出すくらい大きくて,びっくりしました。
それぞれの可愛らしい牛たちは,年明けに掲示します。

今週の6くみ

画像1
画像2
画像3
木曜日の体育の時間に,ボール送りをしました。
10人が一列に並んで,後ろの人へ股下からボールを送りました。
一番後ろの人にボールが着くまで,30秒ほどでした。

生活単元学習では,クリスマス会の準備をしました。
みんなで協力して,プログラム作りをしました。
クリスマス会が楽しみな6くみのみんなです。

図工の時間には,「おうちで好きなことをしている自分」のイメージ図を描きました。先生にポーズをとってもらって,それをスケッチしている人もいました。

今日の6くみ たこあげをしました

画像1
画像2
画像3
ビニール袋を使って,たこを作って運動場であげました。
ちょうどいい風が吹いていて,よくあがっていました。
たくさん走って体もぽかぽかになりました。
いよいよ冬本番。風邪に負けない体を作りましょう!

今日の6くみ クレパスを使って

画像1
画像2
画像3
今日の図工の時間には,クレパスで「スクラッチ」をしました。
いろいろな色で塗り,その上から黒で塗りつぶしました。
せっかく塗った色とりどりの模様を塗りつぶすことに,初めは「えっ!?」とびっくりした子どもたちでしたが…。

黒く塗りつぶした上から,けずった割りばしでクリスマスツリーを描いてみると,鮮やかな色のツリーが見えてきました。
きれいな色に,子どもたちは嬉しくなり,どんどん模様を描いていました♪

きのうと今日の6くみ

画像1
画像2
画像3
12月になりました。
1日には,図工の時間にクリスマスの飾りを2つ作りました。

松ぼっくりにスパンコールやドングリなどをつけた,可愛らしいクリスマスツリー。
はさみを使って,色画用紙をツリーや星,ジンジャーブレッドマンの形にして,それをつけたガーランド(壁飾り)。

クリスマスの音楽で気分を盛り上げながら,楽しく作りました。
ガーランドは,6くみ教室前に掲示しています。


今日2日は,もこもこさんによる本の読み聞かせがありました。
今日は『あらいぐまとねずみたち』という絵本を読んでいただきました。
あらいぐまたちがねずみたちのおうちを作ってあげる話で,「お風呂もある!」「勉強する部屋は2つあるなあ。」と楽しく見聞きしていました。

今日の6くみ マツリンピックの思い出

画像1
画像2
図工の時間に,マツリンピックの思い出を絵に表しました。
実際に競技をしているときの写真をお手本に,顔や体が小さくならないように,腕や足が動いている感じがよくわかるように描きました。
今回は絵の具を使わず,全てクレパスで塗りました。
絵から,躍動感が伝わってきますね!

今日の6くみ 紙飛行機を折って飛ばそう

画像1
画像2
画像3
図工の時間に,紙飛行機を折りました。
動画の解説をよく見て折りました。
最近,よく折り紙をしていたので,みんなは折るのが随分うまくなりました。
今日作った紙飛行機は,よく飛ぶようにある物を付けています。
紙をまとめるのに使う道具です。何でしょう?



正解は「クリップ」です。
クリップを紙飛行機の先端に付けると,長い距離を飛んでみんな大喜び。
外に出て,飛ばし合いをして遊びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/23 給食終了
12/24 2学期終業式

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp