京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up127
昨日:80
総数:813847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の6くみ 切ったり貼ったり

画像1
画像2
画像3
図工の学習「切ったり 貼ったり」では,はさみを使って折り紙を丸や四角に切ったりして,花火のような模様を作りました。
折り紙に描かれた線を見ながら,はみ出さないように慎重にはさみを動かしていました。

今日の6くみ 手洗い

画像1
画像2
画像3
生活の時間に,手洗いの仕方を確認しました。
白いゴム手袋にピンクの絵の具をつけて,手を洗うように絵の具を手袋に塗り伸ばしていきました。
指先や手首はずっと白いままで,あまりよく洗えていないことがわかったようです。
手袋が全部ピンクになったあとは,同じ洗い方でまた手を洗いました。
そのあとの給食準備では,学習した手の洗い方をしっかり実践していました。

今日の6くみ 交流学習

画像1
画像2
画像3
6くみの子どもたちは,6くみだけでなく,それぞれの学年で交流学習も行っています。
学校が始まって2週間がたち,徐々に交流学習をスタートさせています。

1年生は,図工でクレパスの使い方を学習しました。
2年生は,初めての英語の学習で,英語絵本の読み聞かせを見聞きしました。
3年生は,50m走で一生懸命駆け抜けました。

学年の友だちの中に入るのは,子どもたちにとってはすごく緊張することですが,たくさんの子どもたちとの関わりの中で,大きな成長を感じることができます。
みんなで育ちあっていけるような交流がもてたらいいと思います。

今日の6くみ たねまき

画像1
画像2
画像3
天気が良かったので,6くみばたけにブロッコリーと枝豆の種をまきました。
はじめに,教室で種の観察をして記録をしました。
「ブロッコリーの種は小さいな。」,「色は茶色で,つるつるしている。」と,いろいろな点に気付くことができました。

小さな種を落とさないように,ゆっくり,土の中に入れて水やりをしました。
いつ芽が出るかな?

今日の6くみ 続・誕生日調べ

画像1
朝の会のあとに,職員室に誕生日調べのお願いを配りに行きました。
昨日は,職員室にいる先生方に渡しましたが,今日は,担任の先生方の机の上に置きました。
担当の場所を決めて,1枚ずつ,もれがないように置いて行きました。

6くみ前の廊下にポストを置いているので,そこに回答を入れてもらえるのが楽しみです。

今日の6くみ 誕生日調べ

画像1
画像2
画像3
生活単元学習で毎年「誕生日調べ」の学習をしています。
6くみの友だちの誕生日カードを表に貼れたけど,これでは物足りない…。

そうだ,松尾小学校の先生たちに聞いてみよう!

ということで,先生たちへお願いのお手紙を作ってもっていきました。
お手紙は,6年生が書いてくれました。
みんなで分担して,職員室にいる先生方へ手渡しでお願いしました。

今日の6くみ きれいに整列

画像1
画像2
画像3
6くみで初めての体育がありました。
今日は1列,2列に並ぶ練習をしました。
1年生から順に並んでいきます。
同じ学年の人が複数いる場合は背の順を比べて…。

見てください!このきれいな列!
体育や避難訓練,いろいろな場面でこうやってスムーズに並べるといいですね。

今日の6くみ たまねぎの収穫

画像1
画像2
6くみばたけで昨年の秋から育てていた玉ねぎを,ついにみんなで収穫できました。
根が強く,みんな苦労して収穫していました。
今日,おうちに持って帰っています。
小さめで,かなり辛口の玉ねぎですが,食べてみてください。

収穫の後は,次の6くみばたけでの栽培に備えて,畑に肥料を入れて耕しました。
今年は,昨年大成功したブロッコリーを,種から育てます。
枝豆にも挑戦します。
みんなで頑張りましょう。

今日の6くみ 学級目標,発表!

画像1
画像2
画像3
遅くなりましたが,今年度の6くみの学級目標を子どもたちに発表しました。

昨年は「あきらめずに つづけよう」という目標で,みんなでいろいろな活動を続けて取り組み,大きな成果を出すことができました。
今年は,それをさらにレベルアップさせて,「あきらめずに やりとげよう」という目標にしました。
たくさんのことが達成できるとうれしいです。

一人1〜2文字を担当して,筆で字を書きました。
1の部屋と2の部屋にそれぞれ掲示しています。
明日見るのを楽しみにして来てください。

今日の6くみ 給食が始まりました。

画像1
画像2
みんなが待ちに待った給食が始まりました。
今年度最初の献立は,牛乳,麦ごはん,平天とこんにゃくの煮つけ,切り干し大根の三杯酢でした。

金曜日に,今までの給食準備と変わるところをお話ししていたので,みんな混乱なく準備をすることができました。
前を向いたまま,部屋ごとに分かれて食べるのは,少し寂しいですが,みんな静かに食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp