京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:58
総数:813689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 日本の文化を伝えよう!

画像1
画像2
自分で決めたテーマに沿って日本の文化について調べてきました。みんなに分かりやすく伝えることができるよう,タブレットで調べたことをまとめ,順番に発表しました。話し方も工夫しながら,たくさんの日本文化の魅力を発信していました。

6年 よーこそアーティスト

画像1
画像2
画像3
今日は,文化芸術授業(よーこそアーティスト)の取組として,漫画家の高田悠希先生をお招きして,授業をしていただきました。

この授業は,京都で生まれている文化芸術を,小学生に身近に感じてもらうために,京都で活躍している芸術家の方が来て授業をしてくださる取組です。


漫画が出来上がるまでには,実はいろいろな担当をする人がたくさんいることや。
絵を描く前に,たくさんチームで話し合ったりして,ストーリーや細かい設定まで話し合うことなど,今まで知らないことをたくさん教えてもらいました。



6年 家庭科 調理実習 その2

画像1
画像2
画像3
3組がまだ調理実習を行えていなかったので,本日行いました。

3組も,全体的にテキパキと動くことができていました。

学年の先生によると,特にに今年の女子は,慣れている子が多いようですよ。
家のお手伝いをよくしているのかもしれませんね。

6年生 科学センター学習

画像1
画像2
京都青少年科学センターへ出かけました。化学や生物,地学など,それぞれの教室で普段はできない学習を楽しみました。それぞれ内容は違いますが,たくさんの「不思議」を見つけることができました。

6年生 顕微鏡を使って・・・

画像1
画像2
理科「土地のつくりと変化」の学習で,今回は火山灰など火山の噴火によってできた地層について調べました。双眼実体顕微鏡を使い,火山灰をくわしく見ていきました。イメージと違っていたのか,「きれい!」という声も上がっていました。

6年生 家庭科 調理実習をしました

画像1
画像2
画像3
火曜日と水曜日に,調理実習を行いました。

作ったのは野菜炒め。

今年の6年生は,手際がよい子が多く,例年よりも早く出来上がっていました。

調理だけでなく,後片付けも段取り良くできていました。

6年生 タグラグビー

画像1
画像2
体育のタグラグビーの学習では,チームで作戦を考えながらゲームに取り組んでいます。タグラグビーのルールにも慣れ,攻めるときも守るときも,どんな風にすればよいかを考えながら動ける子どもたちが増えてきています。

6年生 地層はどうやってできるのか

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,川から海や湖に流れる水のはたらきで,地層が作られるかを調べる実験を行いました。れきや砂,どろに見立てた粒を流し,地層のでき方も確かめていきました。

6年生 タブレットを持って・・・

画像1
画像2
画像3
小学校生活も残り5ヶ月を切りました。タブレットを持って,校内の思い出の場所を写真におさめます。その写真の中から1つを選んで,版画にする予定です。

6年生 団体演技その1

画像1
画像2
画像3
6年生の団体演技「YELL〜繋ぐ〜」です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15 5年手話学習
12/17 個人懇談会
12/20 個人懇談会
12/21 個人懇談会

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp