京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:126
総数:814447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート75〜」

画像1
 昨日の学習相談日にも紹介させていただきましたが,21日(木)にzoomで朝の会を行います。少しでも興味を持っていただけましたら,ぜひ参加してみてください。6年生担任一同お待ちしております。
 それに向けて明日接続テストを行いますので,そちらもよろしくお願いします。

Zoom de ロックオン!

Zoom de ロックオン! No1 取り組みについて

Zoom de ロックオン! No2 朝の会のメニュー

Zoom de ロックオン! NO3 Zoomの操作方法と参加手順


ホームページ右端に配布文書の項目に「Zoom de ロックオン!」のコーナーを作りました。

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート74〜」

 「ロックオン〜パート71〜」の答えの発表です。
1問目『己』の答えは「こ,コ」です。
2問目『毛』の答えは「も,モ」です。
 
 ほかにもどんな漢字がひらがなやカタカナに変化したかを教科書から見つけてみよう。
画像1
画像2

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート73〜」

今日は6年生の学習相談日でした。

たくさんの人が元気な顔を見せてくれて先生たちは嬉しかったです。
宿題もよく頑張りましたね!

来週も待っています!

今日,宿題を出せなかった人は学校のポストに宿題を出しに来てください。
ポストは職員室の前にあります。
画像1

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート72〜」

ジャガイモがどんどん育っています。
植物は言葉をかけ,愛情をたっぷりそそぎながら育てるといいですね。
そうすると,どんどん大きくなって,たくさんの実をつけてくれるでしょう。

今日は少し大きくなったジャガイモに,井関先生が言葉をかけながら愛情をそそいでいました。生き物を大切にしていることが伝わってきますね。
井関先生は何と声をかけているのでしょうか。

理科の実験で使うので,みんなが登校するまでは先生たちが大切に育てておきますね。
画像1
画像2

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート71〜」

画像1
画像2
平安時代にみんなが今使っている「ひらがな」と「カタカナ」がうまれました。
うまれたといっても急に出てきたのではなく,漢字が変化してできたものなのです。

ここで問題です。
次の漢字からうまれた「ひらがな」と「カタカナ」はなんでしょうか。
1枚目の写真『己』 2枚目の写真『毛』

社会の教科書から見つけられるかも。"平安時代"ですよ。

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート70〜」

画像1
休校期間が長くなっていますが,みなんさん安全に過ごせているでしょうか。
先生は,みんなが安全に過ごしているかを確認するために毎日,松尾校区内のパトロールをしています。
自分の安全はもちろんですが,地域の方々のご迷惑にならないようにも過ごしましょう。
画像2

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート69〜」

今日,次の課題やおたよりを配りに行きました。

今日配った課題は,これまでより少ない量ですが
予習がメインになります。
教科書をよく見て考えてみてください。
これは学校再開後に授業の中で活用します。

もし分からない所や難しい所があっても
先生たちがしっかり教えますので心配しないでくださいね。

これまでの課題も来週集めますので
できていない所があれば,やっておいてくださいね。
画像1

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート68〜」

いつも協力し合う6年生担任ですが,時には切磋琢磨し合うライバルでもあります。

今,先生たちが競っているのはランニングの距離です。


早朝や帰宅後に,人通りの少ない時間帯や場所を選んで
マスクをつけてランニングをしています。

4月は小幡先生が1位でした!

5月は今のところ
1位 竹田先生 47.81km
2位 小幡先生 33.18km
3位 飯田先生  4.08km
4位 井関先生     0km

で竹田先生が1位です。


小幡先生が1位に返り咲くのか

竹田先生が逃げ切るのか

飯田先生が後半戦どれだけ巻き返せるのか

そして井関先生はいつから走り始めるのか。

色々な期待を込めながら,5月末に誰が1位になるのか予想してみてください。


画像1
画像2

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート67〜」

画像1
「ONE 4 ALL ALL 4 ONE」 「一人はみんなのために,みんなは一人のために」
少し遅れましたが,「4」の4人目がそろいました。
「4」には4年生以外の意味もあったんですね。

先生たち4人で力を合わせて,みんなと楽しく過ごせるように頑張っていきます。
学校が始まったら楽しい日々を過ごそうね。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp