京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up111
昨日:80
総数:813831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート60〜」

みなさん,漢字の学習は進んでいますか?

今日の漢字は,「肺」と「胃」ですね。

先生は,今日までの課題で学習する漢字を黒板に練習しました。

上手に書けたので,井関先生に見てもらいました。



すると・・・

井関先生「漢字が違っていますよ!!」


竹田先生「ええええええええっ!!」



どこが違うというのでしょう。
漢字ドリルを見て,考えてみます。
画像1
画像2
画像3

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート58〜」

今日も短歌作りを楽しみました。

「たのしみは なかまとともに かたりあう
       そんなまいにちを まちわびるとき」

「たのしみは テラスにならぶ いすすわり
       青空見上げ 昼寝するとき」

色々な場面で「たのしみ」を見つけ
自主学習ノートや色紙などに書いてみてください。
画像1
画像2

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート57〜」

4月16日にじゃがいもを植えたのを覚えていますか?
今日見てみると芽が出ていました!

飯田先生は嬉しそうです。

ちなみに小幡先生は,
家のプランターにさつまいもとピーマンを植えました。
食べられるようになる日が楽しみです。
画像1
画像2

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート56〜」

今週もはじまりました。
良いお天気ですね。

ボールがおうちにある人は,家の人とバレーボールやバスケのドリブル等をして
少し体を動かすのもいいですね。

家の前でする時は,車に気をつけて下さいね。
画像1
画像2

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート59〜」

「日本国憲法」この言葉を聞くと「なんだか難しいな。」と思う人も多いかもしれませんね。
でもみんなの周りには,日本国憲法に関わったものがたくさんあるのです。
例えば信号機。道路交通法というものがあって,みんなが安全に過ごすために信号を守ろうと定められています。

先生たちも学校の近くで見つけてみました。

みんなの周りにもたくさん日本国憲法に関わるものがあります。
見つけてみてください。
教科書(政治・国際編)のP8.9にものってます。

社会にドキリ「日本国憲法
これも見てみてね。


画像1
画像2
画像3

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート55〜」

画像1
画像2
画像3
「新たな挑戦!」

井関先生の倒立(1枚目の写真)を見て,小幡先生も挑戦(2枚目の写真)することに!
結果は・・・見事大成功?!(3枚目の写真)
こんな時ですが,小幡先生のように何事も「挑戦する!」ことが大切ですね!

お家の中ではできることも限られると思いますが,新たな試みは全て「挑戦」です!
小幡先生を支える竹田先生のように,先生たちも少し遠くからにはなりますが,みなさんの挑戦を全力で支えていきます!応援しています!

ぜひ新たな挑戦をしてみてくださいね!

 

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート54〜」

画像1
画像2
 「たのしみは〜パート2」

もう短歌は作ったかな?
先生たちはまた短歌を作ってみました。
「たのしみ」を短歌で表していると,作っている先生たちも楽しくなってきました!
短歌の面白さを改めて感じています!

みなさんも素敵な短歌ができたら,また教えてくださいね!!

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート53〜」

「たのしみは」

江戸時代の歌人橘あけみは,日常の暮らしの中に楽しみや喜びを
見出して,「たのしみは」で始まり「時」で結ぶ短歌にしました。

先生たちも,その形を借りて「たのしみ」を短歌に表してみました。

ぜひみんなも,楽しみやわくわくするときを見つけて短歌を作ってみましょう。

くわしくは,国語の教科書60ページから63ページを参考にしてくださいね。
画像1
画像2

こんな時だからこそできること「ロックオン〜パート52〜」

画像1
昨日の答えです!

「M E」と「S N」に分けられます。


「M E」は,何のグループかわかりますか?

そう!「線対称」な図形です。

1本の直線を折り目にして折ったとき,折り目の両側がぴったりと重なる図形は,
「線対称」であるといいます。


では,「S N」は,何のグループでしょうか?

算数の教科書18ページを見て調べてみてね!


スマートレクチャー わくわく算数 6年
画像2

こんな時だからこそできること 「ロックオン〜パート51〜」

画像1
ロックオン8と9で「対称な図形」を学習したのを覚えていますか。
その時のことを思い出して,上の写真の4枚のアルファベットを2つのグループに分けてみましょう。
答えは,後日発表します。
教科書を見ながら考えるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校だより

Zoom de ロックオン!

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp