京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up12
昨日:129
総数:815142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生と合同練習

画像1
画像2
3月20日の卒業式に向けて,5年生と合同練習を行いました。

門出の言葉や,歌の練習,移動の確認などです。

スクールサポーターとして,音楽の指導に来ていただいている南先生によると,
「初めての合同練習でこれだけきっちり歌えているのはすごいことですよ」
と,お褒めの言葉をもらいました。

これから,本番までの間,ブラッシュアップをしていきます。

小学校最後の読聞かせ

画像1
画像2
絵本サークルもこもこさんいよる読聞かせありました。

6年生にとっては,小学校生活最後の読聞かせです。

入学から今まで,いったい何冊の本を読んでもらったことでしょうか?

読んでいただいた本は,きっと子どもたちの心の中に残り,財産になっていることと思います。

最後に,子どもたちからも今までの感謝の気持ちを込めてメッセージカードを送りました。

6年家庭科 「まかせてね今日の食事」

画像1
画像2
画像3
グループごとに作る料理を決めて,買い物から調理までしました。

栄養バランスや値段も考えての実習です。

やきそばやポテトサラダ,みそ汁,コーンビーフハッシュ,野菜炒めなど,グループごとにおいしい料理を作っていました。

豆つまみ大会5・6年

画像1
画像2
画像3
2月5日に豆つまみ大会を体育館で行いました。

昨年度までは,選抜チームでの対決でしたが,今年度は全員参加です。
二種類の豆があったり,スポンジがあったりするので,誰がどんなものをつまむのか
作戦が重要になります。

大変盛り上がりました。

6年図工 版画「浮世絵」

画像1
画像2
画像3
6年生の図工は,版画をしています。

浮世絵がテーマです。

先生と掘る部分を相談しながら,学習を進めています。

6年社会 租税教室

画像1
画像2
画像3
1月16日(水)に京都市税理士協会より,税理士の太田晶子さんを講師としてお招きし,租税教室を行いました。

税金がどのように作られているのかを教えていただきました。
また,クラスごとにグループに分かれ,それぞれのグループに収入の格差がある中で広い公園を作るためにいくら税金と支払うべきか,ゲーム形式で考えたりする学習もありました。

6年 車いす体験

画像1
画像2
画像3
先週,車いすの体験をしました。

小さな段差でも上りづらいことや,逆向きで降りることの難しさなどを体験の中で感じることができました。

金曜には車いすバスケットの選手と一緒にバスケットの体験もできました。

6年 市内巡り その2

画像1
画像2
画像3
保護者のボランティアの方が10名以上もお手伝いしていただき,各名所で各グループの子どもたちが到着したか確かめてもらいました。
ありがとうございます。

途中,いろいろなハプニングもありました。

〇乗るバスと反対に乗ってしまい,次の行き先までランニングで行ったグループ。

〇一日乗車券を何故だか二枚持っている人いて,なくした子が気が付いていないことも。

〇せっかく到着したのに,バスが渋滞で遅れて,少ししか見学できなかったグループ。

いろんなハプニングがありましたが,みんな無事に予定を終えることができました。

ゆっくり見学できなかったところは,また,家族の人とゆっくり見学してくださいね。

6年生 市内巡り その1

画像1
画像2
画像3
12月7日(金)に6年生が市内巡りを行いました。

グループごとに計画を立て,子どもたちだけで京都の名所を回ります。

鹿苑寺や二条城,東寺,清水寺など,各班3ヵ所回りました。

途中,御所にて昼食です。
天候が心配されましたが,なんとかもって外で食べることができました。

6年生 「見つけよう!自分の夢を」

画像1
画像2
画像3
村田製作所の方がゲストティーチャーとして来てくださいました。
「見つけよう!自分の夢を」をテーマに,ムラタセイサク君の開発講話と実演をしてくださいました。

環境のお話と,モノづくりに関わる人の工夫や熱意を教えていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp