京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:150
総数:817927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

環境学習をしました。

画像1画像2
 京都水族館の方に来ていただき,環境について考える学習をしました。
 オオサンショウウオの生態について話を聞き,オオサンショウウオの仲間である両生類(カエルやイモリ)を観察しました。
京都市内の川(鴨川・桂川)には北から南まで生息しているそうです。しかし,環境の変化(河川の整備や外来種)により,在来種の個体数は減っているということを聞き,子どもたちも少しおどろいていました。
 最後には大きなカエルに触れることもでき,楽しく学習を終えることができました。これを機に,ゴミを川に投げない,自然を荒らさないなど,自分たちができることを考え,自然環境を守っていってほしいです。

6年 水泳学習

 先週から水泳学習が始まっています。
準備運動のあと,水慣れ・ねらい1・ねらい2と自分たちで学習を進めていきます。長い距離に挑戦したり,タイムを計測したり,息つぎの練習をしたりと,バディでお互いにアドバイスをしながら頑張っていました。
画像1画像2画像3

6年生 分数×分数の計算の仕方は?

画像1
画像2
通分や約分,分数のたし算やひき算,そして分数×整数,分数÷整数と,6年生になるまでに,たくさんの分数の学習をがんばってきました。いよいよ分数×分数の学習です。今日は,どんな風に計算ができるのかをみんなで考えました。

6年生 でんぷんはどこにあるの?

画像1
画像2
画像3
でんぷんは葉にあるのか?日光が関係しているのか?実験をして確かめました。でんぷんは,生きていくのに必要な養分です。植物の学習を通して,人との関わりやつながりが見えてきます。

6年生 プール清掃

画像1
画像2
画像3
6月11日(月)から始まる水泳学習に向けて,6年生がプールの掃除をしました。たくさんの泥が底にたまっていましたが,みんなで協力して,掃除をがんばっていました。1年生にとっては初めての小学校のプールです。きれいなプールに入れるよう,放課後は教職員で仕上げの掃除をしたいと思います。

6年生 組体操

画像1
画像2
あいにくの天気で,外では練習ができませんでしたが,体育館で新しい並び方の練習をしました。技によって動きもどんどん変わっていきます。しっかり覚えて,組体操を完成させていきます。

6年生 植物の成長と日光の関わり

理科の学習で植物の成長について学習しています。小学校に入学してから,生活科や理科の学習で,たくさんの植物を育ててきました。6年生では,これまでの学習を思い出しながら,さらに深く学習していきたいと思います。
画像1

6年生 小学校最高の運動会をめざして

がんばっている組体操の練習も,今日は運動場へ出発です。体育館よりも広い運動場で,自分の場所を動きや技ごとに確かめました。最高の運動会にするために,しっかり集中してがんばりたいと思います。
画像1

6年生 修学旅行(28)

画像1
画像2
画像3
1泊2日の修学旅行を終え,6年生の子ども達が松尾小学校に戻って来ました。少し疲れた顔をしていますが,たくさんの思い出ができたようで,みんな満足そうでした。今日はゆっくり疲れをとって,明日3校時から元気に登校してほしいと思います。

6年生 修学旅行(27)

画像1
画像2
15時58分
予定通り、15時34分に京都駅に到着し、バスに乗り松尾小学校に向けて出発しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/19 個人懇談会
7/20 個人懇談会
7/23 1学期終業式
給食終了

学校評価

学校だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp