京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:175
総数:817773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 学習発表会に向けて

セリフもほぼ覚えられてきたので、舞台に立ちながら動きをつけてみました。見ている人を意識して練習できました。
画像1

6年生 図画工作 雪舟になろう

図画工作では墨絵にチャレンジしました。筆の先端を濃くして描く,「先端濃墨」を使って竹を描きました。力加減や濃さに個性が出て,たくさんの雪舟が誕生していました。友達の作品を見て「本物の芸術作品みたいですごい!」とお互いに褒め合う姿も見られていました。
画像1
画像2

6年生 外国語活動 I want to go to Italy.

外国語活動では外国の名前や文化について親しみながら学習を進めています。外国をイメージしながらI want to eat〜,I want to see〜,を話して練習しました。
画像1

6年 理科 土地のつくりと変化

理科では地層について,学校の土地のボーリング調査の資料をもとに調べました。深さによって石の形状や大きさが異なっていることが分かりました。地面の下の世界に興味津津でした。
画像1
画像2

6年生 学習発表会に向けて

今日からいよいよ学習発表会に向けて練習が始まりました。まだまだ台本を見ながらですが,セリフの言い方を工夫している様子が見られています。
画像1

6年生 道徳『権利と義務』

道徳では「金曜日の班活動」を通して権利と義務について考えました。義務を果たさない班長に対し,理想の班長の姿を考えながら話し合いを深めました。権利と義務を大切にすることで,周りがもっとよりよくなるんだなぁと考えていました。
画像1

6年生 国語 やまなし朗読発表会

やまなしでは朗読に取り組みました。各班で話し合って表現方法を工夫しました。班ごとに特色が見られ,話の中に引き込まれるようでした。はっきりとした話し方をしたり,話の雰囲気に合わせて抑揚をつけたり,役になりきったりしていました。すばらしい発表をしていました。
画像1
画像2

6年生 音楽 「風を切って」

音楽では合奏にチャレンジしています。リコーダーのパート分けだけでなく、木琴も使って、練習しています。木琴は和音になっているので、これまでの学習を生かし、きれいなハーモニーが作れるよう頑張っていました。
画像1
画像2

6年生 小中英語

小中英語では場所や年齢など簡単な尋ね方や答え方を勉強しています。今回はアルファベットについて読み方や表し方などについて理解を深めました。区別の難しい小文字「p」「q」「b」「d」などにも慣れてきました。
画像1
画像2

6年生 国語 やまなし

やまなしの学習では,作者の生き方を考えながら場面を対比して読みました。「かわせみは災害や病気を表しているのかなぁ」「やまなしは幸せや夢を表しているのかなぁ」などと活発に話し合っていました。作者の主題を自分なりに考えることができていました。これからこの主題や特徴を考えながら朗読を進めていきます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 3年総合報告会・感謝の会
3/14 町別児童集会(6校時)
3/16 卒業祝い給食

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp