京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up13
昨日:158
総数:818397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 道徳 誠実

道徳では「手品師」という教材を使って誠実について考えました。男の子一人に手品をするのか,大きな劇場で手品をするのかという手品師の主人公の行動の選択を話し合いました。「大きな劇場というチャンスを生かしたほうがいい」「男の子の笑顔を大切にすべき」など,積極的に話し合っていました。振り返りでは,自分自身は誠実だったのだろうか考え,「手品師のおじさんは人の気持ちも考えながら自分のことも一緒に考えて迷える人が誠実だと思ったので、そういう人になりたいです」「楽なほうに逃げるのではなく,今しなければいけないほうを選べるようになりたいです」と書いていました。
画像1
画像2

6年生 国語 鳥獣戯画を読む

「鳥獣戯画を読む」の学習では、作者の工夫をたくさん見つけました。さまざまな言葉を巧みに使って絵の評価をしてあり,本文の中から次々に見つけていました。また,実際に鳥獣戯画の絵を見て,自分たちで,蛙の表情やポーズからどういう気分を表しているか考えました。「驚いている」「野次を言っている」「逃げようとしている」などとそれぞれが個性的な考えがを出していました。
画像1
画像2

6年生 学習発表会に向けて

舞台での練習もいよいよ大詰めです。自分の演技だけでなく,裏方の作業も含め,一人一人が役割を考えて行動してきて,劇として形になってきました。子どもたちの熱い気持ちが伝わってきます。
画像1
画像2

6年生 土地の変化

理科では火山灰について調べました。
顕微鏡で覗くと、ただの砂のようなものに見えたものの中にガラスが混じっていて、流れる水の働きでできた地層との違いに気づいていました。
画像1

6年生 理科 土地のつくりと変化

化石について学習しました。実際に化石を触ったり,かたどったり,よくみたりして調べました。様々な形や色のものがあり,不思議でした。
画像1

6年生 理科 土地のつくりと変化

地層のでき方について調べました。砂を水槽に流し込むと,れき,砂,泥の順に積もっていく様子が観察できました。
画像1
画像2

6年生 国語 鳥獣戯画を読む

国語では「鳥獣戯画を読む」という学習に入りました。鳥獣戯画とは右京区の高山寺にある平安時代の絵巻物です。子どもたちは全然気付かなかった絵の特徴がよく分かったようで,1枚の絵から様々な想像を膨らませていました。
画像1
画像2

6年生 休み時間

休み時間は遊び係が中心になって,みんなで楽しく遊んでいます。6くみの友達も参加して元気に体を動かしました。
画像1
画像2

6年生 学年音楽

学年で歌の練習をしました。主旋律と副旋律に分かれ,きれいなハーモニーを出せるようになってきました。
画像1

6年生 国語 秋の深まり

国語では秋の短歌を作りました。食べ物や紅葉,音,気温など,それぞれが様々なものに注目していました。個性的な短歌が完成し、教室に飾り係の作品とともに飾られています。それを見ながら友達の短歌の素敵な表現を見つけている姿も見られました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 3年総合報告会・感謝の会
3/14 町別児童集会(6校時)
3/16 卒業祝い給食

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp