京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:175
総数:817774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 電気の性質とそのはたらき

画像1
画像2
豆電球と発光ダイオードとでは,電気の使われ方が違うのかを調べました。まず,手回し発電機を使って,同じ時間だけコンデンサーに電気をためて実験をしました。明かりのついている時間をはかって,それぞれの電気の消費量についても考えることができました。

6年生 社会 わたしたちの暮らしと日本国憲法

社会ではユニバーサルデザインが街のどのようなところに使われているかを調べました。堺市のある公園では,普通のように見えても、体が不自由な人のために触れたり聞いたりして楽しみやすいつくりになっていることが分かりました。これらは憲法の基本的人権の尊重に関わっていることに気付くことができました。
画像1

6年生 音楽 そよ風のデュエット

音楽ではこれまでのリコーダーの練習で磨いた技術を生かしながら,「そよ風のデュエット」という曲を演奏しました。2人だけのデュエットにも挑戦し,きれいな高音を響かせることができました。
画像1
画像2

6年生 ぐるぐる回すと

画像1
画像2
手回し発電機を使って,電気を作り,豆電球や発光ダイオードを光らせました。
はじめに手回し発電機の使い方や注意点を学習した後,豆電球と発光ダイオードのちがいを考えていきました。

6年生 英語 What time?

英語の学習では時刻の表現について学びました。デジタル教材の音声で時計と一緒に「It's nine twelve.」と聞くと,表し方が分かったようで,友達と積極的に時刻を読んでいました。
画像1
画像2

6年 図工 版画

版画の学習も進んできて,1色目を刷り始めました。少し出来上がりが見えてきて,完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語 漢字の広場

漢字の広場では,場面の様子を想像しやすくするために,教科書の言葉や漢字を使って,簡単な劇をしました。雑貨や銀行など,班ごとにアイデアを出しながら考えていきました。目薬が効いているということが面白く伝わるように話し方を工夫するだけでなく,しっかりと言葉を使っていました。そのあとの文章を書く時間には,すらすらと思いだしながら書いていました。
画像1
画像2

6年 保健 病気の予防

保健では病気の原因や予防の仕方について学んでいます。病原体によって引き起こされる病気の予防には,抵抗力を高めたり,手洗いなどが有効であると学習しました。また,生活の仕方に関係している生活習慣病の予防のためには,今のうちから,食事や運動,休養などの健康に良い生活習慣を身につけることが大切なんだと考えていました。
画像1
画像2

6年生 オープンスクール(2)

画像1
画像2
画像3
その後,各授業ごとに分かれて,中学校の先生方に授業をしてもらいました。
来年度のイメージももちながら,楽しく学習をしていました。

6年生 オープンスクール(1)

画像1
画像2
画像3
6年生が中学校のオープンスクールに行きました。
はじめに体育館で中学校の1日の様子や1年間の行事などの話を聞きました。小学校との違いもたくさんありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 3年総合報告会・感謝の会
3/14 町別児童集会(6校時)
3/16 卒業祝い給食

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp