京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up48
昨日:150
総数:817967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 家庭科「おいしい楽しい調理の力」

画像1
画像2
 野菜をゆでると、野菜がどのようになるの確かめることができました。盛り付けも、おいしそうにできました。片づけは、とてもてきぱきとできました。

5年生 家庭科「おいしい楽しい調理の力」

画像1
画像2
画像3
 調理実習をしました。子どもたちで力を合わせて、野菜を上手に茹でることができていました。ドレッシングづくりも頑張っていました。手際の良さは、山の家の活動でつけた力が生かされているかな、と思いました。

5年生 総合的な学習「校区調べ」

画像1
画像2
画像3
 気づいたことをどんどんメモする子どもたち。車いすマークのある駐車場が、なぜ店の出入り口近くにあるのか先生が尋ねたら、「障害のある人が店に入りやすくなるように」と元気に答えた子どもに「すごい!よく気がついたね!」と先生も表情豊かに明るく返事をしていました。

5年生 総合的な学習「校区調べ」

画像1
画像2
画像3
 障害のある人がくらしやすく工夫されているのか、地域を歩いて調べました。点字ブロックや点字、車いすマークが実際にあるところを見つけて、「あった!」とみんなで確かめました。地域の人たちが使うところも見つけました。

5年生 国語「日常を十七音で」

画像1
画像2
 言葉集めをしたメモから、俳句を作り始めました。ポイントを意識して、じっくり考えてつくりました。「才能あり」の俳句がたくさん見られました。

5年生 国語「日常を十七音で」

画像1
画像2
画像3
 俳句の作り方について話し合いました。俳句を作るときのポイントを確かめました。

5年生 算数「小数のかけ算」

画像1
画像2
画像3
 小数のかけ算の計算の仕方について、みんなで話し合いました。そして、みんなで交流し計算の仕方を確かめました。一人一人の意見を大切にしようとしたり、みんなで発表をがんばろうという気持ちが伝わる学習の様子でした。

5年生 社会「国土の気候の特色」

画像1
画像2
画像3
 同じ季節の違う地方の様子がわかる写真を比べて、気づいたことや考えたことを話し合いました。同じ時期でも、日本では違う地方だと、季節が違うことがわかりました。予想を出し合ううちに、色々な考えがでていました。

5年生 家庭科「おいしい楽しい調理の力」

画像1
画像2
画像3
 野菜を調理するとどのような良いことがあるのかを考えました。二人組で相談した後、積極的に発表する姿が見られました。「おいしくなる」「やわらかくなる」「量が少なくなる」などの意見が出ました。野菜そのままだと、硬いのもあるし、量も多いけれど、調理をしてかさが小さくなると、いろんな種類の野菜がたくさん食べられることに気づきました。

5年生 小数のかけ算

画像1
画像2
画像3
 かけ算の計算の仕方を発表する子どもたちが、次々と前に出て説明をしていました。ただ説明をするだけでなく、聞いているお友だちに質問をしながら、みんなで課題解決をしていました。クラスみんなが手をあげて発表できるように、子どもたちみんなが考えて働きかけていました。あたたかい雰囲気の中、楽しく学習を進めることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp