京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:150
総数:817927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 人権参観「『男だから』『女だから』について考えよう」

画像1
画像2
画像3
 教材文の中にある「男だから」「女だから」という偏った考え方について話し合いました。日常の情報の中にある言葉から、「いいのかな」と気付く子どもたちの姿が見られました。

5年生 人権参観「『男だから』『女だから』について考えよう」

画像1
画像2
画像3
 「男だから」「女だから」ということにとらわれることなく、その人自身のよさをみつめる大切さについて考えました。お話を基にみんなで話し合いました。

5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1
画像2
画像3
 丁寧に、ひと針ひと針心をこめて、日常で使える作品をつくりました。自分だけの大切な作品です。がんばりました。

5年生 図画工作「ミラクル!ミラーステージ」

画像1
画像2
画像3
 ミラーシートを活用して、思いを立体に表しました。一人一人の思いが表れた作品ができました。

5年総合 お話を聞きました その7

画像1
画像2
 行動する前に、善悪を判断すること、正しい行いをすることについて、お話されました。とても勉強になりました。

5年総合 お話を聞きました その6

画像1
画像2
 実演を子どもにも体験させていただきました。防犯の大切さもよくわかりました。自分や周りの人の命を守るため気持ちを、あらためてもつことができました。

5年総合 お話を聞きました その5

画像1
画像2
画像3
 実演は、本物の道具を使っての実演でした。迫力があり、子どもたちも興味津々でお話を聞いたり実演を見たりしました。

5年総合 お話を聞きました その4

画像1
画像2
 9日(水)に,西京警察署の方に来ていただき,働くことについてお話をしていただきました。仕事の喜びや苦労,大切にしていることなどの質問に答えていただいたり,実際に使っている道具を使って実演していただいたりしました。働くことについての考えが深まる時間になりました。

5年生 外国語「He can run fast. She can do kendama.」

画像1
画像2
画像3
 友だちに、できることやできないことをインタビューをして、クイズをつくりました。クラスのみんなにクイズで伝えるために、「She can 〜」「She can't 〜」の英文をつくりました。クイズの発表では、一つ一つのヒントに対して、クラスの子どもたちが誰のことなのか一生懸命考えていました。そして、答えを見事正解することが多く、さすが、クラスの仲間、と感心しました。

5年総合 お話を聞きました その1

画像1
 総合的な学習の時間に,働くことについて勉強しています。学校の前にある「あめやさん」の方にお話をしていただいた動画を見ました。どのような思いで働いているか,何を大切にしているかなど話していただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/24 5年エコクッキング・校内研究授業2-3以外4時間授業,2-3以外13:25完全下校・松尾中学校新入学生徒保護者入学説明会
11/25 5年エコクッキング
11/28 委員会・5年京都検定
11/29 2年ピーマンの学習・ピーマンの調理
11/30 6年京都検定 代表委員会

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp