京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:72
総数:815351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 デジタル教科書

画像1
画像2
 外国語の学習でデジタル教科書を使いました。一人一人が興味をもった英語の動画を見ることで、すすんで英語の発音に慣れ親しむことができました。何度も何度もくりかえし見る子どももいました。

5年生 算数「整数」

画像1
画像2
 最大公約数を使って問題を解く学習をしました。倍数、約数、最小公倍数、最大公約数についてのまとめの問題もたくさん解きました。大変よく頑張った1日でした。

5年 そうじも一生けん命

画像1
画像2
画像3
 毎日のそうじ時間。暑い中ですが、隅々まできれいにする5年生。担当場所じゃなくても汚れている場所を見つけて自らそうじする姿もありました。小さなことを大切にして、一歩一歩成長している5年生です。

社会科「水産業のさかんな地域」

画像1
画像2
 社会科では,「水産業のさかんな地域」の学習を進めています。授業の中でGIGA端末も活用し,考えを深められるようにしています。

音楽「リズムアンサンブル」

画像1
画像2
 グループでリズムを組み合わせて演奏をしました。どのように演奏すればよいかグループで話し合い,よい演奏ができていました。今週からは楽器を使って合奏を進めていきます。

5年図工『言葉から思いを広げて』

画像1
画像2
 先生が読む物語を聞いて、思い浮かぶイメージや言葉から感じたことなどを絵にしていく学習をしています。物語に聞き入って「え〜!」「そういうことか!」などとつぶやきながら一生懸命メモをとっていました。それぞれが思い描いた、それぞれのお話の絵ができていくのが楽しみです。

国語科「どちらを選びますか」

画像1
画像2
画像3
 国語科では,「どちらを選びますか」の学習を進めています。互いの立場や意図を明確にしながら話し合いを行いました。話し合いをする上で大切なことを学べたので,今後の学校生活につなげられるようにしたいです。

GIGA端末を使ってまとめる 社会科「水産業のさかんな地域」

画像1
画像2
画像3
 5年生の社会科では、「水産業のさかんな地域」の学習で、授業の終わりにまとめやふりかえりを、GIGA端末のロイロノートにまとめています。毎時間のまとめをロイロノートでおこなうことで、どのように自分の学びが積みあがってきたのかみられるようにしています。学習では、水あげから食卓に届くまで、だれがどのように関わっているのかを考えたり、養殖・さいばい漁業とは何かを調べたりしました。

5年生 算数「絵や図を使って考えよう」

画像1
画像2
 問題に対して、絵や図を使って考えました。友だち同士話し合ったり、黒板を使って説明したり、子どもたちは友だちとコミュニケーションをとりながら考えることができました。

5年 国語「からたちの花」

 詩を読んで、表現の特徴について交流したり、言葉から情景を想像したりしました。子どもたちから、いろいろな気づきがでてきて、たくさんの発見をすることができました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 視力検査6年・なかよしの日2week
10/12 こじか号10:00・自由参観(全校5時間授業)・あいさつ運動・創立150周年記念キラキラ写真展
10/13 2年生まちたんけん・ALT・視力検査5年・あいさつ運動・創立150周年記念キラキラ写真展
10/14 松尾小学校創立150周年記念式典・視力検査3年・保健,安全の日・創立150周年記念キラキラ写真展
10/15 松尾小学校創立150周年記念式典・創立150周年記念キラキラ写真展
10/17 クラブ・教育実習開始・避難訓練・視力検査2年
地域
10/12 命のお話会
10/14 創立150周年記念前夜祭

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp