京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:139
総数:813859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年理科】インゲン豆日記!〈水編1〉

画像1
インゲン豆の発芽に必要なものは何でしょう?

芽が出ることを「発芽」といいます。

水は,いるのかな?

先生が実験しています。

5年 スタート学習のがんばり!

画像1
画像2
 今日は学習相談日でした。元気なみなさんと会うことができて,とても嬉しかったです。

 今日の学習相談日では,今までの課題を集めました。

 課題を見させてもらっていると,休校中も計画的に進めていたり,ゆっくり丁寧に書けていたりととてもがんばれている姿が感じられました。とても素晴らしいことですね。

 少しずつホームページでも課題のがんばりを紹介していきたいと思っています。

 今日は,漢字ドリルと理科の観察カードです。どちらもとても丁寧に取り組めていますね。すごい!

5年 音楽を聴いてみよう

 5年生のスタート学習3では,リコーダー練習があります。

 練習をする前に一度聴いてみるのがおすすめです。

 リコーダーの曲以外の他の曲も聴けるので,5年生で学習する音楽を先に聴いてみてくださいね!

 → 小学生の音楽5
画像1

5年 Here We Go その3

画像1
画像2
画像3
 レッツスタート5では,数字が英語ででてきます。

 指をさしながら自分で読む練習をしてみましょう!

 もし,できぞうなら2人で「30はアウト」ゲームもしてみましょう。

 「30はアウト」ゲーム
 1,1〜30まで英語で言う練習をする
 2,1人が言っていいのは,3つの数まで
 3,「thirty」を言ったらアウト!

 相手に「thirty」と言わせられるよう考えてみよう!
 
 先生たちもチャレンジしてみました!なかなか盛り上がりましたよ!

 数字の音声は→https://m-manabi.jp/20/eigo5/p5/

5年 Here We Go その2

画像1
画像2
 レッツスタート4は,教室で使う英語の練習です。

 先生からみなさんへ

 みなさんから先生へ

 に分かれていますので,先生役と子ども役を決めて家族と練習してみるのもいいですね。

 先生たちも練習してみましたよ!教室で外国語の学習ができるのを楽しみにしています!

 こちらも音声があるので,ぜひ活用してみてくださいね。

 音声→https://m-manabi.jp/20/eigo5/p4/

5年 Here We Go!

画像1
画像2
 みなさんは外国語の教科書を開いてみましたか?

 5年生でも外国語の学習が楽しみな人も多いのではないでしょうか?

 10ページからは,レッツスタートのページが始まります。レッツスタート3には,アルファベットが書かれています。

 音声に合わせて,指で追いながらアルファベットを順に言うことも練習してみるのもいいですね!

 音声は,→https://m-manabi.jp/20/eigo5/p3/

 上手に言えたかな??

5年 漢字の成り立ち

画像1
画像2
 漢字の成り立ちには,大きく分けて四つのものがあります。
 
 そのうちの一つに,目に見える物の形を具体的にえがいたものがあります。例えば「魚」や「馬」もその仲間になります。

 ちなみに1枚目の写真は,「木」ですね。2枚目は,「大」です。これらも「魚」「馬」と同じ仲間になります。

 他にも漢字の成り立ちには,他にもたくさんの種類があるので,教科書を見て調べてみましょう!教科書34・35ページが参考になるよ!

5年理科「メダカのたんじょう」

画像1
画像2
理科室に行くと,窓際の水槽で,とても楽しそうにメダカが泳いでいました。よく見ると,おなかが膨らみ,卵をつけたメダカがいました。こんな透明の小さな卵から,どのようにしてメダカが生まれるのでしょう・・。小さな卵がどのように変化していくのか,また,理科で学習していきましょう。メダカの飼い方なども調べておいてください。クラスでも観察していきましょう。

5年 5/14配布物について

画像1
画像2
画像3
6月の学校再開に向けて,少しずつ生活リズムを取り戻していきましょう。
そこで,まずは時間割表を活用して下さい。国語は漢字,算数は教科書の問題を自主学習ノートに書く,体育は新体力テストにチャレンジ,家庭科はゆで卵を作る,社会は・・・など,色々に考えて挑戦してみてください。
次に,今回の新しい課題ですが,例をもとに書き込んでいきましょう。また,学校再開後,授業で一緒に確認していきます。教科書を見て,自分でやってみることが大切です。英語は,4本の線の位置をよく見ながら書いてください。
また,来週5月20日(水)の学習相談日(グループ相談日)にわからないこともたくさん質問してくださいね。

5年家庭科「ゆでいも」

画像1
画像2
画像3
教科書P18を開き,ゆでいもを作ってみましょう。ピーラーか包丁を使って皮をむきましょう。好みのかたさになったか,竹串をさして確認して器にもりつけましょう。塩コショウで味付けしたら完成です。アレンジとして,他の野菜と組み合わせて,野菜サラダにするのもいいでしょう。そして,ソースにも挑戦しましょう。教科書P21にもいろいろなソースが載っているので,好みのソースを工夫してみてください。さらに,いもをゆでる時に,卵も一緒にゆで,いもをフォークなどでつぶし,マヨネーズを混ぜると,ポテトサラダにもなります。同じ工程でも,形や味付けによっていろいろ変化するのもおもしろいですね。たくさん食べて,元気に過ごしてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp