京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:144
総数:814323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1
家庭科の教科書P25を見てみましょう。裁縫道具の名前と使い方があります。学校が再開したら,針と糸を使って手縫いに挑戦します。道具の名前と使い方を覚えておきましょう。お家に道具がある場合は,試してみるのもいいですね。

【5年理科インゲン豆日記!〈温度編1〉

画像1
発芽に温度は必要か?

冷蔵庫に入れている種子と,入れてない種子で実験しています。

冷蔵庫に入れてない種子に,箱をかぶせているのはなぜでしょう?

【5年理科】インゲン豆日記!〈空気編1〉

画像1
植物の発芽に空気は必要か?

空気ありと空気なし(水にひたす)で実験しています。

【5年理科】インゲン豆日記!〈水編1〉

画像1
インゲン豆の発芽に必要なものは何でしょう?

芽が出ることを「発芽」といいます。

水は,いるのかな?

先生が実験しています。

5年 スタート学習のがんばり!

画像1
画像2
 今日は学習相談日でした。元気なみなさんと会うことができて,とても嬉しかったです。

 今日の学習相談日では,今までの課題を集めました。

 課題を見させてもらっていると,休校中も計画的に進めていたり,ゆっくり丁寧に書けていたりととてもがんばれている姿が感じられました。とても素晴らしいことですね。

 少しずつホームページでも課題のがんばりを紹介していきたいと思っています。

 今日は,漢字ドリルと理科の観察カードです。どちらもとても丁寧に取り組めていますね。すごい!

5年 音楽を聴いてみよう

 5年生のスタート学習3では,リコーダー練習があります。

 練習をする前に一度聴いてみるのがおすすめです。

 リコーダーの曲以外の他の曲も聴けるので,5年生で学習する音楽を先に聴いてみてくださいね!

 → 小学生の音楽5
画像1

5年 Here We Go その3

画像1
画像2
画像3
 レッツスタート5では,数字が英語ででてきます。

 指をさしながら自分で読む練習をしてみましょう!

 もし,できぞうなら2人で「30はアウト」ゲームもしてみましょう。

 「30はアウト」ゲーム
 1,1〜30まで英語で言う練習をする
 2,1人が言っていいのは,3つの数まで
 3,「thirty」を言ったらアウト!

 相手に「thirty」と言わせられるよう考えてみよう!
 
 先生たちもチャレンジしてみました!なかなか盛り上がりましたよ!

 数字の音声は→https://m-manabi.jp/20/eigo5/p5/

5年 Here We Go その2

画像1
画像2
 レッツスタート4は,教室で使う英語の練習です。

 先生からみなさんへ

 みなさんから先生へ

 に分かれていますので,先生役と子ども役を決めて家族と練習してみるのもいいですね。

 先生たちも練習してみましたよ!教室で外国語の学習ができるのを楽しみにしています!

 こちらも音声があるので,ぜひ活用してみてくださいね。

 音声→https://m-manabi.jp/20/eigo5/p4/

5年 Here We Go!

画像1
画像2
 みなさんは外国語の教科書を開いてみましたか?

 5年生でも外国語の学習が楽しみな人も多いのではないでしょうか?

 10ページからは,レッツスタートのページが始まります。レッツスタート3には,アルファベットが書かれています。

 音声に合わせて,指で追いながらアルファベットを順に言うことも練習してみるのもいいですね!

 音声は,→https://m-manabi.jp/20/eigo5/p3/

 上手に言えたかな??

5年 漢字の成り立ち

画像1
画像2
 漢字の成り立ちには,大きく分けて四つのものがあります。
 
 そのうちの一つに,目に見える物の形を具体的にえがいたものがあります。例えば「魚」や「馬」もその仲間になります。

 ちなみに1枚目の写真は,「木」ですね。2枚目は,「大」です。これらも「魚」「馬」と同じ仲間になります。

 他にも漢字の成り立ちには,他にもたくさんの種類があるので,教科書を見て調べてみましょう!教科書34・35ページが参考になるよ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

Zoom de ロックオン!

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp