京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:58
総数:813643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 教えて,あなたのこと

画像1
画像2
 国語の教科書12ページ,13ページを開けましょう。

 「教えて,あなたのこと」の学習では,友達にインタビューして,特に心に残ったことを一文でまとめて,みんなに紹介する学習をします。本当なら,クラスの友達同士でインタビューし合うのですが,休校中ですので,家で家族にインタビューして,自主学習ノートに記録してみましょう!

 ステップ1 次の3つの内容をインタビューしましょう。
 ・好きな遊び
 ・好きな食べ物
 ・会ってみたい人物

 理由もメモするようにしましょう。

 ステップ2 インタビューした中で心に残ったところを1文にまとめましょう。

 先生たちもチャレンジしてみましたよ!

 5年生の先生には,吉田先生が2人いるので,2人の見分けがつくようにお互いを紹介し合うことにしました。

 よしだもとき先生によしだゆうき先生がインタビュー
 好きな遊び…おにごっこ(走るのが好きだから)
 好きな給食…カレーの大盛り(ごはんとカレーの相性がばつぐんだから)
 会いたい人物…坂本竜馬(最近再放送のドラマを見て,かっこいいと思ったから)

 1文でまとめて紹介すると
 よしだもとき先生は,カレーの大盛が大好きで,運動することが大好きなとてもアクティブな先生です。

 よしだゆうき先生によしだもとき先生がインタビュー
 好きな遊び…ドッジボール(ボールを使って運動するのが好きだから)
 好きな給食…ぷりぷり中華炒め(栄養満点でおいしいから)
 会いたい人物…メッシ(サッカーが好きでドリブルで対決して勝ちたいから)
 
 1文でまとめて紹介すると
 よしだゆうき先生は,ボールを使った運動が好きで,メッシに勝ちたい気持ちがあり,目標を高くもっている先生です。

 さぁみんなもチャレンジしてみよう!1文でまとめるのはなかなか難しいよ!
 








5年 家庭科「青菜のおひたし」

画像1
画像2
画像3
家庭科の教科書P18〜P19を見てみましょう。教科書では,ほうれん草を扱っていますが,青菜といっても色々な種類があります。何ていう名前なのかな・・そう思ったらすぐに,お家の人に聞いたり,調べたりしましょう。そして,根元のよごれを洗って,沸騰した湯に入れ2〜3分ゆでましょう。しょうゆをかけ,かつお節をのせるだけで,あっという間にできます。ぜひ,夕ご飯の1品に作ってみましょう。ちなみに,先生が作ったおひたしは,「菜の花」「小松菜」「しどけ」です。最後の「しどけ」は,あまり聞いたことがありませんね。先生も,頂き物でわからなかったので調べました。

5年 自主学習のすすめ 社会その3

画像1
画像2
画像3
 今日は,家庭訪問をしました。みなさんの元気な声が聞けてよかったです。

 さて,今日も「自主学習のすすめその3」の学習を進めていきましょう。

 まず教科書13ページと自主学習ノートを開けましょう。

 13ページの右下に「やってみよう」があるので,これを見ながら学習を
 進めていきましょう。
 
 (写真1)
 ステップ1 日本とまわりの国々の地図をかんたんにかきます。
       (地図をかく学習ではないので,かんたんでいいですよ。)

 ステップ2 国土を構成する島々を確認しましょう。
       
       北海道・本州・四国・九州の場所を確認して書く

 ステップ3 日本のまわりの国々はどんな国があるか場所と名前を確認
       しましょう。
       
       大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国・中華人民共和国
       モンゴル・ロシア連邦・フィリピンの場所を調べて国
       名を書く。

 (写真2)
 ステップ4 日本のまわりの海の名前を確認しましょう。
       
       オホーツク海・日本海・太平洋・東シナ海の場所を調
       べて書く。

 (写真3)
 ステップ5 日本の東西南北のはしはどこか確認して名前を書く。
        
       北:択捉島 東:南鳥島 南:沖ノ鳥島 西:与那国島

 ステップ6 東西南北のはしは,どのような特色があるのか調べて
       ノートにまとめましょう!

 上手にできたかな?写真を参考にしながら,ぜひチャレンジしてみてね!!
      
       

5年 動画で復習

 自主学習ができたら,もう一度動画で復習することがおすすめです。

 ぜひ,一度見てみてくださいね!
 
 日本の東西南北の端(はし)はどこ?

 https://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E6%9D...

 「ばんぐみ」は0になっていますが,下にスクロールすると,「クリップ」に動画が表示されています。

5年生 行きたい国は?

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習では,世界の中の国土の学習をします。

 この学習では,6大陸3海洋の名前を覚えたり,日本の近くにある国を知ったりします。この機会にぜひ,地図帳を開いて,国の場所や国旗を調べてみてほしいと思います。

 先生たちも行ってみたい国を出し合って,国旗を調べてみましたよ。

 1組の梅岡先生は,アマゾン川があるブラジルに行ってみたいそうです。アマゾン川で釣りをして,見たことない魚や大きな魚を釣ってみたいそうですよ。

 2組の仲岡先生は,中華人民共和国に行って,きれいな景色を見たいそうです。中国に九塞溝という世界遺産に登録されている湖水地帯に行ってみたいそうですよ。

 3組の吉田先生は,南アフリカに行って,野生の動物にあったり,喜望峰という岬に行ってみたいです。自然いっぱいの雄大な景色を体いっぱいに感じてみたいです。

 みなさんの行ってみたい国はどこですか?

 その理由も合わせて考えてみると,きっとたくさんの発見があると思いますよ!


5年 自主学習のすすめ 社会その2

画像1
画像2
画像3
 みなさん元気にしてますか?早くみんなと学校で勉強したり,遊んだりしたいです。

 さて,今日も「自主学習のすすめ社会その2」ということで一緒に学習していきましょう。

 まず教科書の9ページと自主学習のノートを開けましょう。

 あっ!その前に,6大陸と3海洋の名前は覚えましたか?まだの人は教科書を開ける前に練習してみましょう。言えたかな?

 今日は地球儀についての学習です。

 ステップ1 コンパスで円を描きます。真ん中の横線を赤で引きます。
       これが赤道(せきどう)です。→赤道と書く
  
 ステップ2 赤道の上に横線を8本,赤道の下に横線を8本書きます。
       これが緯線(いせん)です。

 ステップ3 今度はたて線を書いていきます。
       これが経線(けいせん)です。

 ステップ4 赤道より北を北半球,南を南半球といいます。
       →北半球・南半球と書く

 ステップ5 9ページの「ことば」を読みましょう。
       →経線・緯線と書く
        (写真のようにことばをまとめるのもいいですね!)
 
 おまけ   日本は北半球かな?南半球かな?
       緯線の何本目あたりにあるか調べてみて,地球儀に書いてみよう。   

 たくさん覚える言葉がでてきて,大変だけど何度も練習すれば必ず覚えられるよ!がんばりましょう!


 

 

5年 地球儀を見てみよう

画像1
画像2
 地球儀を見てみるとたくさんの発見があります。

 写真を見てみると,経線と緯線が交わっていますね。地球儀には,経線と緯線が必ずひかれています。これは国や都市の住所(位置)を表すためにとても大切なものなんです!

 地球儀のことをもっと知るために一度ビデオを見てみましょう!

 https://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E5%9C...

 ちなみに2枚目の青い部分は,大西洋です。
 
 地球儀で見ると大西洋は1つですよね!どうしても平面で表す時には,どこかで切る必要があるので,2つあるように見えるんですね。

 でも切る場所は大西洋じゃなくでもいいんだよ!例えば…太平洋で切ると…どうなるかな?
 日本の場所がいつもと違うように見えませんか?前回の自主学習を使いながらぜひ挑戦してみてね!
 

春の訪れ

画像1
 これはメダカの水槽です。どのメダカもよく見るとお腹が少し膨らんでいます。いったいなぜなのでしょう?
 春になると温度が上がり,様々な動植物の活動が活発になります。最近夜になるとカエルや虫の鳴き声が少しずつ聞こえてくるようになりました。
 メダカのこの姿も,春と何か関係があるのかもしれませんね。引き続き観察を続けていきます!

5年家庭科「ご飯をつくろう」

画像1
画像2
画像3
家庭科の教科書P42にご飯の炊き方があります。普段,炊飯器で炊いているお家が多いと思いますが,鍋で炊くご飯もとてもおいしいです。鍋のコトコトとした様子を見てみましょう。そして,炊き上がったら,お茶碗に盛り付けて,汁物と一緒に食べるのもおいしいし,おにぎりにしてもいいでしょう。時間のある今だからこそキャラおにぎりにも挑戦してみてください。のりとチーズで色々なキャラクターが出来ます。先生も作ってみました。なかなか好評でしたよ。ぜひ,自分のために,家族のために楽しい食事をとって,元気に過ごしましょう。

5年生 自主学習のすすめ 社会

画像1画像2
 みなさん元気にしていますか?昨日は,健康観察のお電話をさせてもらいました。元気に過ごしているということが聞けてとても嬉しかったです。

 さて,今日は自主学習でぜひがんばってほしいことを紹介します。

 それは…社会科の6つの大陸と3つの海洋の学習です。

 ステップ1 教科書の8・9ページを開けます。

 ステップ2 自主学習ノートにかんたんな地図を書きます。
       (写真のようにだいたいの形でいいですよ。)

 ステップ3 6つの大陸を10回声に出して読む。
       ユーラシア大陸,アフリカ大陸,北アメリカ大陸
       南アメリカ大陸,オーストラリア大陸,南極大陸
 
 ステップ4 教科書を見ながら書き込む。

 ステップ5 3つの海洋を10回声に出して読む。
       太平洋,大西洋,インド洋
 ※太平洋の「太」と大西洋の「大」は読み方は同じだけど,漢字がちがうので書く時に注意してね!
       
 ステップ6 写真のように教科書を見ながら書き込んだら完成です!
 
 あれっ?書いていて不思議に思うことはありませんでしたか?
 大西洋が2つあります。それはなぜでしょう?
 ヒントは,5年生のホームページを見返してみてね。 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp