京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 山の家(30)

画像1
画像2
画像3
夕食後、待ちに待ったキャンプファイヤーの時間がやってきました。

火の神様が登場し、火の子にShipの火と団結の火を分け与え、点火。
キャンプファイヤーがスタートしました。

みんなでゲームをして楽しんだ後、ボランティアさんの出し物、先生達の出し物と続きました。

最後は、「ウルトラソウル」のダンスと「やってみよう」の合唱でフィナーレを迎えました。

大変盛り上がり、みんなでひとつになったキャンプファイヤーでした。

5年 山の家(29)

画像1
画像2
画像3
3日目の夕食タイムとなりました。
今日のおかずは、子どもに人気のある王道の「エビフライ」「ハンバーグ」「餃子」です。
みんな美味しそうに元気に食べています。

この後は、みんなが楽しみにしている「キャンプファイヤー」です。

5年生 山の家(28)

画像1
画像2
画像3
冒険の森では,いろいろな種類のアスレチックがあって,果敢にどんどん進んでいく子どももいれば,恐る恐る慎重に行く子どももいて,いろいろでした。「楽しかったけど、難しくて怖いところもあった。」と複雑な心境を語っている子どもが案外いました。

5年生 山の家(27)

画像1
画像2
画像3
午後からは,2グループに分かれて自然観察と冒険の森のアスレチックの活動を行いました。自然観察では,山の家の先生から施設内で見られる植物や動物の話を聞きました。キノコやけもの道,かやぶきの家についてなど,とても興味深い話を聞きました。また,この地面から湧き出ている水が川となって,みんなの近くにある桂川に流れ着いているということも教えてもらいました。まさに今日のめあてである「Interest〜自然に学ぶ〜」にふさわしい活動でした。

5年生  山の家(26)

画像1
画像2
画像3
お昼ご飯の時間になりました。今日の主食は,醤油ラーメンかカレーのどちらかを選べます。明日の野外炊事でカレーを作るにも関わらず,カレーを選んでいる子どもが意外といました。コロッケとバナナが大人気で,行列ができていました。

5年 山の家(25)

画像1
画像2
画像3
グループに分かれて、倒した杉の木を2.3センチほどの厚さに輪切りにしました。
みんなで木を固定し、順番に切っていきました。
生木なので、なかなかすぐには切れません。
「うまい。もうすぐや。がんばれ。」
仲間を励ます声が各グループから聞こえてきます。
そして、切れた時には歓声と拍手が湧き上がりました。
活動終了後、子ども達は、「楽しかった。もっとやってみたい。」
と笑顔で話していました。

5年生 山の家(24)

画像1
画像2
画像3
林業体験は,まず始めに杉の木をみんなで倒します。杉の木にロープを巻き,そのロープをみんなで引っ張ります。みんなの力がひとつになり,見事大きな木が倒れました。倒れた瞬間,大歓声が湧き起こりました。次はこの木を輪切りにします。

5年 山の家(23)

画像1
画像2
画像3
青空が広がり、とてもよい天気です。
午前中は、2グループに分かれて、フライングディスクと林業体験をします。
フライングディスクは、ゴールに向けてフリスビーを投げ 、何回で入るかを競うゲームです。
ボールと違って、思ったところに投げるのが難しいようで、グループで投げ方を教えあいながら、みんなで協力して楽しく活動しています。


5年生 山の家(22)

画像1
画像2
画像3
朝食の時間になりました。みんなぐっすり眠れたのか,食欲も旺盛で,おかわりをする子どもが多くいました。一番人気は,ニコちゃんポテトで「おいしい。これ持って帰りたいくらいや。」と言いながら喜んで食べていました。みんな元気です。

5年生 山の家(21)

画像1
画像2
画像3
おはようございます。3日目の朝を迎えました。空は今のところ晴れていて,今日も予定している活動ができそうです。7時より朝のつどいを3校合同で行い、山の家の紹介や,各校の学校紹介を聞きました。山の家のカエル「はなころちゃん」が登場して,みんな驚いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 3年総合報告会・感謝の会
3/14 町別児童集会(6校時)
3/16 卒業祝い給食

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp