京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up22
昨日:1021
総数:817616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

外国語活動「I like Mondays.」

画像1
それぞれの曜日を、英語でどのように表現すればいいのかについて学びました。同じ曜日を引き当てる神経衰弱では、集中して場所を覚えながら、引けた曜日を読み上げたりして、活発に取り組んでいました。

4年生 情報モラル「ゲームとよりよく付き合うために」

画像1
画像2
画像3
 動画を基にしてしっかり話し合い考えることで、一人一人、ゲームとのよりよい付き合い方について考えられたと思います。子どもたちにとって、身近なテーマのようでした。この学習をきっかけに、これからの生活を考えたり、おうちの人とゲームについて相談してくれたらいいなあと思います。

情報モラル「ゲームとよりよく付き合うために」

画像1
 本日の自由参観では,「ゲームとよりよく付き合うために」というテーマで,「ゲーム依存」について学習をしました。
 学習の前半では動画を視聴し,登場人物はなぜゲームがやめられないのかを考えました。子どもたちからは,「楽しくてついついやってしまう。」や「友だちがどんどん強くなってあせってしまった。」など,自分の経験も踏まえて答えているようでした。
 後半では,ゲームにのめりこんでしまう仕組みを学び,どうすればゲームのやりすぎを防いでいけるのかを考えました。「決めた時間を必ず守る。」や「友だちにゲームができる時間を伝えておく。」など,おうちの人との約束だけでなく,友だち同士との関わり方についても考えを広げることができました。
 

お楽しみリレー

体育「リレー」の学習も終盤にさしかかりました。
最後のお楽しみとして,6チーム対抗のお楽しみリレーを行いました。
今までの学習の総まとめです。
バトンの受け渡しやリードの仕方に気を付けながら,白熱した試合になりました!
画像1
画像2

タブレットを使って

理科「季節と生物」の学習で,春の生物をさがしに行きました。
タブレットを使って,写真に撮りためていってます。
「てんとうむし発見!」「アゲハの幼虫いたで!!」と,子どもたちはどんどん見つけていきました。
1年間を通して,季節ごとに写真を撮り,変化を記録していく予定です。
画像1
画像2

外国語活動

4年生になって,外国語活動も頑張っています。
ALTのシエナ先生が来てくださる日は,特にテンションUPの子どもたち!
本を読んでもらったり,友だちと英語で交流したりと,毎時間楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

4年生 体力テスト

画像1
画像2
画像3
 体力テストをしました。ソフトボール投げや、長座体前屈など、様々な種目に挑戦しました。自分の結果を見て「去年よりできてる」とつぶやく子もいました。

理科「電池のはたらき」

画像1画像2
 理科の時間では電池のはたらきについて学習しています。
今までの時間では、直列つなぎや並列つなぎなど、電池のつなぎ方について学習してきました。その学習を生かして、かん電池で動く車を作りました。
 友達の車と競争させたり、廊下で長い距離を走らせてみたりと、楽しそうな様子でした。

図画工作「まぼろしの花」

世界に一つだけの,誰も見たことのない「まぼろしの花」を想像して描いています。
色は?形は?どんなにおい?どんな特徴があるかな?・・・
などと,想像をふくらませていた子どもたち。
すてきな色とりどりのお花が完成しそうです!
画像1
画像2
画像3

初めての書写

2週間ほど前になりますが・・・

初めての書写の学習で「花」という字を書きました。
久しぶりの習字で,少し緊張気味の子どもたちでしたが,
時間いっぱい集中して取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式
3/26 春休み
3/28 離任式

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp