京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:72
総数:815372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 外国語活動「I like Mondays.」

画像1
 何曜日が好きか、なぜか、を英語で交流しました。ロイロノートに必要な絵をとりこみ、絵を使って交流するやり方を理解しました。友だちと、楽しみながら積極的に交流しました。プレゼンをしながら、発表できるようにこれからも取り組んでいきます。

4年生 算数「垂直・平行と四角形」

画像1
画像2
画像3
 4年生は新しい単元の学習に入りました。積極的に発表する姿が見られます。

4年 理科「とじこめられた空気や水」

画像1
画像2
 理科の学習では、とじこめられた空気や水のはたらきについて学習しています。筒にとじこめた空気は押したら縮むのに対し、水は押しても縮まないことを実験を通して学びました。
 最後には、とじこめた空気のはたらきを利用して、スポンジを飛ばして的を狙いました。真ん中を当てられた児童は「やった!100点!」と大喜びでした。

4年生 道徳「朝がくると」

画像1
画像2
画像3
 身近なことへの感謝について考えました。「朝がくると」という詩をもとに、たくさんの人たちの、いろいろな働きに支えられて生活していることを考えました。一番身近な人である「家族」に支えられていることに、うれしいと感じたようでした。

4年生 図画工作「立ちあがれ!ねん土」

画像1
画像2
 ねん土が乾く前に、一生懸命作りました。道具も使って、工夫して作っていました。

4年生 図画工作「立ち上がれ!ねん土」

画像1
画像2
画像3
 自分のイメージをもちながら、粘土に触れながら、表したいことを考えてつくりました。粘土を転がしたり丸めたりたたいたり、ねん土の感触を大いに楽しんだようでした。

体育「ソフトバレーボール」

体育の学習で,ソフトバレーボールに取り組んでいます。
普段あまりやることがない動きなので,子どもたちは苦戦していますが,
うまくボールを返すことができたときには,とても嬉しそうにしています!
自分たちに合うようなルールに変更しながら,少しずつ試合にも慣れていってほしいと思います。
画像1
画像2

4年 算数「一億をこえる数」

画像1
画像2
 10倍、100倍したり、10や100でわったりしたときの数がどうなるかを考えました。10倍にした数を見て、気づいたことを交流するうちに、「位が一つ上がる」「位が一つ下がる」ことに気づくことができました。
 積極的に考えを発表することができました。

4年 図画工作「つなぐんぐん」GIGA端末で鑑賞

画像1
画像2
画像3
 割り箸をつないで作った形を、ロイロノートの写真で残しました。みんなで作品を見て、ロイロノートに感想を書きこみました。いろんな作品に興味をもってみることができました。

理科 ツルレイシの観察

画像1画像2
理科の学習でツルレイシの観察をしました。においをかいでみて「苦いにおいがする!」と反応していたり、葉の表面がざらざらしていることに気づいたりと、様々な発見ができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式
3/26 春休み
3/28 離任式

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp