京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:150
総数:817925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 GIGA端末を使って 国語「世界にほこる和紙」

画像1
画像2
画像3
 学習したことを生かして、伝統工芸について調べ、リーフレットにまとめる活動をしています。GIGA端末を使ってを使って調べると、いろいろなことがわかりました。実際に伝統工芸がつくられていく様子や職人さんの技を、動画で見ることができました。

4年生 社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

 琵琶湖博物館の方から、琵琶湖疏水の竪坑の壁掛けをお借りすることができました。竪坑の雰囲気が一目で伝わりました。
画像1

4年生 GIGA端末を使って 社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
画像2
画像3
 考えを整理したロイロノートでのまとめを交流することで、「琵琶湖疏水はどのようにしてつくられたのか」という問いに対し、「たくさんの人々がかかわった」「人の手でつくられた」「命がけでつくられた」「長い時間がかかった。なんねんもかかった」など、しっかり理解し、自分の言葉で詳しくまとめることができました。

4年生 GIGA端末を使って 社会「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
画像2
画像3
 資料を基に、ノートにまとめた子どももいました。たくさんの考えを、ロイロノートで整理していました。みんなで資料を確認し、竪坑の役割も理解することができました。

4年生 GIGA端末を使って 社会「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
画像2
画像3
 ロイロノートに送られた資料を基に、考えたことをつないでロイロノートにまとめました。資料から、琵琶湖疏水のけんせつの様子を読み、そこから考えたことをつなげて考えを整理しました。考えをテレビに映して発表し、みんなで話し合うことができました。

4年生 タブレットやゲームと仲良く付き合おう

画像1
画像2
画像3
 タブレットの使い方と、体への影響について知り考えました。タブレットやゲームとどのように付き合っていくとよいか話し合いました。上手に使えば、とても便利なタブレット。健康のことを考えながら上手に使える方法を、すすんで考えることができました。

4年生 図画工作「立ちあがれ!ねん土」

画像1
画像2
画像3
 どんどんつくりたいものがうかんできて、楽しくつくることができました。

4年生 図画工作「立ち上がれ!ねん土」

画像1
画像2
画像3
 「立ちあがる」立体を粘土でつくりました。粘土をのばしたり丸めたりしてつくった形や色などの感じを基に、自分のイメージをもち、つくりました。粘土に触れながら感じたこと、想像したことから、表したいことが見付かりました。細かくつくったり、すっと立ち上がったり。一人一人の思いが作品に現れました。

4年生 算数 GIGA端末を使って「面積」

画像1
画像2
画像3
 図形を二つに分けたり、ないところをあると思って計算して最後にひいたり、いろいろな考えが出ました。どのようにして、面積を求めるのか、しっかりまとめることができました。

4年生 算数 GIGA端末を使って「面積」

画像1
画像2
画像3
 同じ図形でみんなGIGA端末を使って考えたのですが、一人一人書き込んでいることが違っていて、自分の考えをしっかりもつことができていることが伝わってきました。しっかり使いこなせているところもすごい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 クラブ・クラブ卒業アルバム撮影
11/15 保健,安全の日・4年社会見学・3年畑の学校
11/16 6くみ,1,3,5年生人権参観・懇談会・3年畑の学校予備日
11/17 2,4,6年人権参観・懇談会
11/18 就学時健康診断,13:10完全下校
地域
11/13 体振グラウンドゴルフ大会

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp