京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:1021
総数:817606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 避難所を運営しよう(2)

画像1
画像2
画像3
段ボールでベッドやトイレを作ったり,救助者を救助したりと,それぞれの班で,班長を中心に活動をしていきました。最後に,代表で班長から今日の学習の感想を発表しました。避難所を開設・運営するには,たくさんの役割があり,それぞれが協力・連携する必要があること,スムーズに運営するには人手が必要なことなど,実際にやってみて分かることがたくさんありました。

4年生 避難所を運営しよう(1)

画像1
画像2
画像3
先週に行った防災学習を思い出しながら,今回は実際に体育館で避難所を開設,運営しました。避難所のレイアウトやその注意点などを教えてもらった後は,それぞれ子ども達が,「物資班」や「情報広報班」,「保健衛生班」など,いろいろな役割に分かれて体験をしました。

4年生 図を使って考えよう

画像1
画像2
算数の学習で,数量の関係に注目して図をかいて考える学習に取り組みました。分からない数を,順番にもどしながら求めていく難しい問題ですが,いろいろな図を使って式を考え,答えを導いていました。

4年生 ソーラン節のポーズで

図工で版画に取り組みます。4年生のテーマは,『マツリンピック2020』で取り組んだソーラン節です。友だちに自分が版画にしたいポーズをとってもらい,スケッチをしました。
画像1

4年生 タグラグビーに挑戦!

画像1
画像2
体育の学習で,「タグラグビー」に取り組んでいます。まだ,ルールを覚えたばかりですが,ボールをもって走る動きや,タグを取るタイミングなど,覚えたことを思い出しながら練習をがんばっていました。

4年生 環境学習

画像1
画像2
画像3
島津製作所の方にゲストティーチャーに来ていただき,身近な生き物がなぜ絶滅の危機に直面しているのか,世界でおこる環境問題に目を向けて,生物の多様性と絶滅危惧種について学習をしました。絶滅した生物の絶滅の原因を知り,自分たちにできることにはどんなことがあるのかを考えることができました。

4年生 災害への備えと避難の仕方を考えよう!

画像1
画像2
画像3
西京区役所の方にゲストティーチャーに来ていただき,「防災」についての学習をしました。はじめに,大雨や地震などの災害が起こったときの様子や避難の仕方,どんな備えができるのかなど,松尾の地域にあわせたお話を聞かせてもらいました。その後,災害が起こったとき,自分にできることは何かを考えながら,カードを並べ替えるゲームをしました。次回は,実際に体育館に避難所を自分たちで設置する予定です。

4年生 伝統工芸の良さを伝えよう!

画像1
画像2
国語の「世界にほこるわし」の学習で,伝統工芸に関する本や資料から,自分の選んだ伝統工芸の紹介や良さを見つけてまとめていきます。学習してきたことを生かしながら,中心となる語や文を見付けて要約していきました。

4年生 小数のかけ算をしよう!

画像1
画像2
画像3
算数の学習で,小数の計算に挑戦です。今日は,小数×整数の学習をしました。線分図やテープ図を使って,小数の計算の仕方を考えていました。

4年生 がい数の計算をしよう!

画像1
画像2
「今日の売り上げはおよそ何万円でしょう?」こんなときは,数字をどんながい数にして計算をすればよいか,みんなで考えました。がい数に直して計算をすると,かけ算も簡単に計算ができることが分かりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 朝会 1年色覚検査
12/8 4年防災学習(3)

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp