京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up123
昨日:131
総数:814834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 季節と生き物

 今日は暑いですね。温度計で10時は27度でしたが,12時には29度まで上がりました。どこまで熱くなるのでしょう?何時が一番気温が高くなるのでしょう?

 気温が高くなると,植物たちも変化してきました。上が4月(撮影時気温15度)の桜の木の写真です。下が本日の桜の木の様子です。比べてみましょう。

 お家でも気温の上昇と共に変化しているものを,比べて観察するといいですね。観察する時は,必ず気温も記録しましょう。
画像1
画像2

温度をはかってみると・・・

あたたかい日がつづいていますね。
さて,今日は温度計を見てみました。「1」と「2」のどちらの見方が正しいか,みなさんはおぼえていますか?そして,何度になっているのか読めますか?
3年生の教科書などを見ながらふく習してみてください。

場所や日にち,時間をかえながら温度計を見てみると,おもしろい発見があるかもしれませんよ。
画像1
画像2

天気の良い日には

画像1
画像2
画像3
5月に入り,春の生き物たちがぞくぞくと外に出てきています。
4月はモンシロチョウがたくさん飛んでいましたが,5月にはシジミチョウやマダラチョウたちも見られるようになりました。たった一ヶ月の間にも,いろいろなへん化があっておもしろいですね。

先生たちは,エアコン・せんぷうきのそうじや,かべのペンキぬりをしました。きれいになった教室を見ると心がすっきりしますね。
みなさんも天気の良い日には,ふとんをほしたり,お家のそうじをしたりしてみてください。きっと,晴れやかな気持ちになりますよ。

今日から5月

今日は学校に来るときに,日差しがきつくて,ものすごく暑かったです。
天気予報では,予想最高気温が28度と言っていましたが,
何度まで上がったのでしょうか。
5月になったばかりなのに,急に季節が進んだ気がします。

さて,下の写真は 今日の学校の様子です。
場所はどこかわかりますか?

2週間前に 池のところで先生が絵をかいていましたね。
同じ場所です。
一度4月15日の写真とくらべてみてください。
様子は同じでしたか?

みなさんも 前にノートにかいた植物を
もう一度見に行って ノートにかいてみましょう。
前とちがうところを見つけたら,絵と文でノートにかいておいてくださいね。

画像1
画像2
画像3

4年生 季節と生き物

画像1
 みなさん,元気に過ごしていますか?

 先日見つけたツバメの巣に,卵からかえったヒナが見えていました。じっと観察していると親ツバメが,次々とエサを運んで食べさせています。

 ツバメは虫を食べてくれるので,昔から人間に幸福をもたらす益虫(えきちゅう)として縁起のいい生き物として知られています。

 このヒナが,そんな風に育つのか,飛ぶのはいつくらいなのか知りたいことがいっぱいですね。

4年生 ジュニアタイムズ

画像1
画像2
 今日の自主学習ノートは,何にしようかなあ?
そんな時「気になる新聞記事まとめ」が面白いので紹介します。

1 新聞を読んで,気になる記事を見つける。
2 その記事を切り抜いて,自主学習に貼る。(記事が大きい場合,写真を切り抜いて貼る。)
3 記事の内容に自分なりにタイトルをつけたり,内容を短くまとめて,簡単な感想を書く。

 続けていくと,すてきな自主学習ノートになります。さらに,もっと知りたくなったことを続けて調べてもいいですね。
 
 学校のお便りの中に京都新聞ジュニアタイムを入れています。よろしければ,ご活用ください。

読み方が新しい漢字

しょく員室からは 青い空が見えます。

まどからは 今日はわりと強い風が入ってきましたね。

家の中にいても まどを開けて 外を見るだけで気分転かんになりますよ!


さて,4年生は1年間で新しい漢字をいくつ学習するか知っていますか?

なんと202字!

その内 もうすでにかなりの数を学習しましたね。

まず読み方はしっかりおぼえてしまいましょう!

また,進出漢字のページに「読み方が新しい漢字」が

のっていることがありますが,なぞれるところはなぞって,

このさい,いっしょにおぼえてしまうといいですね。

画像1

4年生 逆上がり特訓

 とてもいい天気ですね。今日は鉄棒のコツについて紹介します。

1 しっかり鉄棒をにぎり,むねに鉄棒を引き付けます。
2 引き付けたまま,足をおもいっきり上へけりあげます。
3 その勢いにのって,ひざを鉄棒に巻き付けるように回ります。

 最初はむずかしいかも知れませんが,毎日少しずつ練習すると,逆上がりの筋肉ができます。筋肉とタイミングが合った時,逆上がりができます。
 大事なのは毎日コツコツ続けることです。ゆっくりくりも応援しています。頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の準備

画像1
昨日から,お家での様子を電話で聞いています。
長い休校の中でも「時間を決めて,がんばっています!」や「くじけそうになっている時もありますが,立ち上がって取り組んでいます!」など,明るくなる報告をたくさん聞きました。はなれていても,がんばっていることがうれしいです!

 そんながんばりを聞いて,先生とゆっくりくりもやる気が出てきました。
 学校が始まったら,みんなで育てる植物の土づくりをしました。20センチもの大きなミミズにびっくりしながらも,すぐにすくすく育つように準備はできています。

 みんなも,一緒にお家でがんばろうね。

4年生 道徳 フィンガーボール

 みなさん,お元気ですか。
今回は,お家での道徳の学習についてのヒントです。

教科書を読んで,いっぱい自分の疑問や思いをつぶやきます。
道徳ノートの質問に,自分の考えたことを書きます。

最後に,自分の身近でお話のようなことを経験したこと,もしあったら自分はどうするかなど深く考えてみたことを書きましょう。

もし周りにお家の人がいれば,ぜひ「どう思う?」など,自分の考えと比べてみてもいいですね。人とお話しすると,道徳はもっと楽しくなります。

昨日の都道府県クイズは,青森県・秋田県・岩手県でした!

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/12 6くみ文化芸術事業(3) 3年畑の学校(3) 3年2組校内研究授業 歯科検診2・5年
11/13 マツリンピック2020(予備日)
11/16 クラブ活動 ニコニコタイム(松尾フェスティバル準備)
11/17 3年昔の道具学習 1年秋みつけ予備日
11/18 3年昔の道具学習

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp