京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up44
昨日:145
総数:814900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

季節と生き物(春)

画像1
画像2
画像3
4月も後半に入ってきました。
生き物たちの様子も,4月はじめと変わっています。

4月のはじめに空を飛びまわっていたツバメたちが,巣で何かを始めました。
何をしているのか,そうっと観察してみましょう。

大切な準備をしています。温かく見守りましょう。

書写 硬筆の学習

今日は朝から雨が降っていましたね。
こういう日は,心を落ち着けて書写の学習に取り組みませんか?

4年生では,3年生までに学習したことや,筆順と字形,文字の組み立て方を毛筆で学習しますよ。

でも,その前に復習しておきましょう。

立腰!

教科書P.10,11で3年生の復習が終わったら,

P.22,23,29は一文字ずつ丁寧になぞります。

筆順に気を付けて,字形を整えて書きましょう。

特に,P.29は社会で今頑張っている都道府県ですね。

難しい漢字もありますから,確かめながら書きましょうね!

※P.10,11が難しかった人は,P.12,13を読むといいですよ。

画像1
画像2
画像3

4年生 おそうじ

画像1画像2
 お家にいる時間が長くなりますね。
お家のおそうじもしてみましょう。
学校でやっているように,ぞうきんでふくだけでもスッキリします。

先生たちも 休校中の教室をきれいにしています。

週末も,体に気をつけて元気に過ごしてください。

4年生 自主学習ノート〜漢字学習編〜

4年生の新出漢字は,200字あります。

これらをしっかり使いこなせる勉強の仕方を紹介します。
その1 漢字ドリルで,書き順や字形を練習する。
その2 漢字らくらくノートで,熟語や読み方を練習する。
その3 自主学習ノートを使って,漢字小テストのページに記載されている文章の中での使い方を練習する。

休校中でできる漢字小テストのページは,8・12・18・22・28・34・44・50です。
全て覚えられるように,自主学習ノートを活用して頑張ってください。漢字小テストの練習の仕方は「休校中の課題」の裏側に記載されています。参考にしてください。

画像1
画像2
画像3

おうぎを使ってみよう!

それでは,おうぎを開いて,いろいろな大きさの角を作ってみましょう!

「角」覚えていますか?
「角とは,1つの頂点から出ている2つの辺がつくる形」のことでしたね。

さっそく,自分で角を作ったり,身の回りの角をはかったりしてみましょう!

先生も学校で角を図ってみましたよ。
画像1
画像2
画像3

提出物 算数のおうぎを作ろう 2

その次に,色紙とわりばしをセロテープではります。写真のように,色紙が広がる向きに注意してはります。向きをまちがえると色紙が開かなくなるので気をつけて。

最後に,わりばしを動かして色紙を開いてみます。きれいに開かないときはのりで変なところがくっついていないか確かめましょう。

これで完成です。わりばしを動かしていろいろな大きさの角を作ってみましょう!

画像1画像2画像3

提出物 算数のおうぎを作ろう 1

今日は算数の教科書P.11を見ながら「おうぎ」を作ってみましょう!
〈用意するもの〉
・色紙3枚
・わりばし 2本(おはし1膳を割る前に,名前を書いておきましょう。)
・のり
・セロハンテープ

まず,色紙を3枚全部8つに折ります。
次に,半分に折ってのりではります。3枚がくじゃくの羽のようにきれいに開くようにはりましょう。
画像1画像2画像3

4年生 季節と生物

松尾小学校のアイドル ウサギのチャチャは 今日も元気です。

毎日モリモリ食べて モリモリ出します。
みんながお世話できない休校中は 先生たちがきれいにしているので 大丈夫ですよ。

春になって チャチャをだっこしていると・・・
おやおや,ある変化がありました!
ゆっくりくり登場ではなく,ウサギの体の変化です。

写真をよく見るとわかります。

植物だけでなく,身近な生き物にも春の変化があります。
しっかりよく見ましょう。
それを自主学習ノートに記録するのもすてきですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 お便り配ります

休校中,いかがお過ごしでしょうか?

15日にお便りをお届けに行きました。
みなさん 体調に気を付けて頑張っていることを聞いてうれしいです。

先生たちは みんなの休校中に,自分の力を伸ばす課題を一生けん命用意しました。
いよいよ 「自主学習ノート」が始まります。
最初は「むむっ!」と悩むこともありますが,お家の人に協力してもらいながら 進めてください。楽しみながらできるといいですね。

もし わからないことがあれば いつでも聞いてください。


頑張った跡が残った自主学習を 楽しみにしています。

画像1画像2

4年生 理科 季節と生物

画像1
画像2
画像3
今日はとても天気がよく ぽかぽか温かい日でしたね。
気温が高くなると 植物や動物の様子が変わってきます。

みんながよく知っているさくらも あれ?何かが出てきています。
よ〜く見ると変化しています。
この変化は 春の気温の上昇で起こります。
自主学習ノートに記録するのも いい学習になりますね。

植物だけでなく 池の中の生物も 変化しています。
ランニングの途中にでも,ぜひ春の生物たちの様子に目を止めて下さい。

昨日の都道府県クイズの答えです。
ブーツ→大阪府
カメレオン→京都府
巻貝→滋賀県   でした!!



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp