京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:137
総数:815538
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

提出物 算数のおうぎを作ろう 2

その次に,色紙とわりばしをセロテープではります。写真のように,色紙が広がる向きに注意してはります。向きをまちがえると色紙が開かなくなるので気をつけて。

最後に,わりばしを動かして色紙を開いてみます。きれいに開かないときはのりで変なところがくっついていないか確かめましょう。

これで完成です。わりばしを動かしていろいろな大きさの角を作ってみましょう!

画像1画像2画像3

提出物 算数のおうぎを作ろう 1

今日は算数の教科書P.11を見ながら「おうぎ」を作ってみましょう!
〈用意するもの〉
・色紙3枚
・わりばし 2本(おはし1膳を割る前に,名前を書いておきましょう。)
・のり
・セロハンテープ

まず,色紙を3枚全部8つに折ります。
次に,半分に折ってのりではります。3枚がくじゃくの羽のようにきれいに開くようにはりましょう。
画像1画像2画像3

4年生 季節と生物

松尾小学校のアイドル ウサギのチャチャは 今日も元気です。

毎日モリモリ食べて モリモリ出します。
みんながお世話できない休校中は 先生たちがきれいにしているので 大丈夫ですよ。

春になって チャチャをだっこしていると・・・
おやおや,ある変化がありました!
ゆっくりくり登場ではなく,ウサギの体の変化です。

写真をよく見るとわかります。

植物だけでなく,身近な生き物にも春の変化があります。
しっかりよく見ましょう。
それを自主学習ノートに記録するのもすてきですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 お便り配ります

休校中,いかがお過ごしでしょうか?

15日にお便りをお届けに行きました。
みなさん 体調に気を付けて頑張っていることを聞いてうれしいです。

先生たちは みんなの休校中に,自分の力を伸ばす課題を一生けん命用意しました。
いよいよ 「自主学習ノート」が始まります。
最初は「むむっ!」と悩むこともありますが,お家の人に協力してもらいながら 進めてください。楽しみながらできるといいですね。

もし わからないことがあれば いつでも聞いてください。


頑張った跡が残った自主学習を 楽しみにしています。

画像1画像2

4年生 理科 季節と生物

画像1
画像2
画像3
今日はとても天気がよく ぽかぽか温かい日でしたね。
気温が高くなると 植物や動物の様子が変わってきます。

みんながよく知っているさくらも あれ?何かが出てきています。
よ〜く見ると変化しています。
この変化は 春の気温の上昇で起こります。
自主学習ノートに記録するのも いい学習になりますね。

植物だけでなく 池の中の生物も 変化しています。
ランニングの途中にでも,ぜひ春の生物たちの様子に目を止めて下さい。

昨日の都道府県クイズの答えです。
ブーツ→大阪府
カメレオン→京都府
巻貝→滋賀県   でした!!



4年生 都道府県クイズ

みなさん,お家でがんばっていますか?

4年生は都道府県を覚える学習があります。
時間のある今,しっかり そして楽しんで覚えてください。

では都道府県クイズ。
下の絵(ブーツ・カメレオン・巻貝)はどこでしょう。

先日配った「小学生の地図帳」で自分で調べてもいいですね。
答えは明日。
画像1

4年生 進級おめでとうございます!

画像1画像2画像3
 令和2年度4年生がスタートしました。
今年度の4年生学年目標は「4CUS」(フォーカス)。
「自分を見つめてぐっと高めていく・友達のがんばっていることを見つめる・みんなで力を集中させて成長していく」という意味をこめています。
 それぞれのクラスで,4年生としての心構えを話しました。
休校中でも,自分をしっかり見つめ力をたくわえる日々にしてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校だより

Zoom de ロックオン!

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp