京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up92
昨日:80
総数:813812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 音楽が流れます

画像1
 休校中の課題プリントで音楽「花束をあなたに」「さくらさくら」の歌詞から想像するものがあります。音楽が流れるようになっていますので,ぜひ聴きながらイメージを広げてください。
♪をクリックすると流れます。 
花束をあなたに→<swa:ContentLink type="doc" item="109405">♪</swa:ContentLink>
さくらさくら→<swa:ContentLink type="doc" item="109406">♪</swa:ContentLink>

4年生 明日,学習相談日です。

画像1画像2画像3
 明日,4年生は学習相談日です。学習の相談とツルレイシの種植えを予定しています。種植えをする前に,必ず種の観察を観察カードに書いてください。
 種植えをしたパックやポットはお家に持って帰るので,帰る用のビニール袋を忘れないようにしてください。

お家でチャレンジ

今日は,お家でできる「かべとうりつ」をしょうかいします。
かべに足がついているので,安全に練習できると思います。
写真のポイントをよく見て,体そう選手のような美しいとうりつを目指してください。

もうかべとうりつができるよという人は,お家の人に持ってもらったり,かべなしでとうりつにちょうせんしたりしてみてください。その時はけがをしないよう,場所の広さなどを考えて,無理なく練習しましょう。

画像1
画像2

4年生 角の大きさをはかろう

 算数の課題プリントに分度器を使って角の大きさをはかるというものがあります。
まず分度器をじっくり見て下さい。じょうぎのようにたくさんの目盛りがありますね。これを使ってはかります。くわしくは算数の教科書14・15ページを見ながら,はかる練習をしましょう。

 「難しいなあ」と感じても大丈夫。楽しく角の大きさをはかる歌があります。その名も「角はかり隊」
↓↓↓ここをクリック
音楽はここから

 この歌を覚えるくらい練習したら,もうバッチリです。身の回りの様々な角の大きさもはかってみましょうね。
画像1
画像2
画像3

4年生 季節の言葉1 春の楽しみ

 新しい課題プリントの中で「季節の言葉1 春の楽しみ」があります。先生たちも時間をはかって,取り組んでみました。

1 春の行事や春の楽しみをたくさん思い出す
2 その中から一つ選び,その行事について,たくさん連想する言葉を書く
3 広げた言葉を見て,その行事を説明するのに必要な言葉を選んで,整理して書く(3〜4行程度)

 書いたものは,もう一度読み直してまちがいがないか確かめましょう。お家の人にも読んでもらうといいですね。3つのステップを10分程度の時間を決めてやると集中できますよ。
 自主学習でも,ほかの春の言葉の説明にチャレンジしても面白そうですね。


画像1
画像2
画像3

4年 アルファベットカードを作ろう

画像1画像2画像3
 新しい課題を配りました。今回は4年生の学習を自分でどんどん調べたり試したりするものが多いです。「4年生ってこんな学習をするんだ」と楽しみながら進めて下さい。わからないところは空けておいてください。学校が始まったら,しっかりみんなで学習を確認していきます。

 今回はアルファベットカードの作り方について説明します。
1 外国語活動の教科書の後ろに付いているカードを切りとる
2 カードの後ろにローマ字で名前を書く(たくさん・・・)
3 ユニット別(カードの上のラインの色別)のカードにまとめる

 作った後,お家の人と一緒にカルタ取りゲームをしたり,大文字・小文字並べや英語の言葉作りに使うと,楽しく学習できますね。
 カードは学校再開後集めますので,保管しておいてください。

4年 愛鳥週間

画像1画像2
 今週はとても天気が良く気持ちがよかったですね。先生たちも水やりをしていたら,様々な鳥たちが楽しそうに鳴いています。耳をすますと,スズメとツバメが鳥同士で会話をしているところを見ました。
 今週は愛鳥週間です。よければ鳥の鳴き声に耳をすましてみてください。びみょうな鳴き声の違いを楽しむのも面白いですよ。

前回の行きたい都道府県クイズの正解は,竹中先生が長野県・細見先生が福井県・ゆっくりくりが長崎県でした。

4年生 温度計を使って気温をはかろう

画像1
画像2
画像3
 理科の教科書で確かめましたか?正解は2番の1.2〜1.5mの高さで測るでした。3年生で,太陽に直接当たるところや地面の近くは温度が高くなってしまう学習をしましたね。
 正確な気温を測るためには,温度計を直接日光に当てないようにカバーがしてあります。

 では次の問題。これは午前10時ごろに測定した気温です。上から水平から下からいろいろな見方をしました。正しく気温を読んでみましょう。前回,細見先生がヒントを出してくれていましたね。さあ,夏日かな?

4年生 温度計を使って気温をはかろう

 今日は暑いですね。気温が25度以上になると「夏日」と言われるそうです。今日は夏日なのでしょうか?気温をはかってみましょう。

 まず,太陽を正面にして立ちます。温度計に直接日光が当たらないようにおおいをかぶします。


 では問題。下の写真で正しい気温のはかり方はどれでしょうか。
1 安定させた地面の高さ
2 1.2〜1.5mの高さ
3 太陽に一番近い高さ

 3年生の理科の学習もヒントになります。理科の教科書の211ページにも載っています。答えは次回。もしお家で温度計があれば,実際にやってみましょう。おおいの作り方ものっています。果たして,今日は夏日になるのでしょうか?

画像1
画像2
画像3

4年生 行ってみたい都道府県

 みなさん,都道府県は覚えられましたか?書いて覚えるのもいいですが,「いつかここに行ってみたいな。」「あの時のあれが楽しかったなあ。」と楽しみながら都道府県と仲良くなれたらいいですね。

 先生たちも好きな都道府県を交流しました。写真の絵と理由から,どの都道府県かを当てて下さい。

 竹中先生→おそばがおいしいのと,山がいっぱいで,山脈が連なっているのがかっこいいからです。
 細見先生→越前ガニ,秋はイカ,春夏はキスという魚が食べられ温泉があり,1年中いつでも楽しめます。恐竜博物館もおすすめです。
 ゆっくりくり→歴史で有名な出島があります。ハウステンボスもあり,グラバー園もお気に入りです。

 さあ,いくつわかったかな?
 自分や家族の好きな都道府県を理由と一緒にまとめる自主学習も楽しいですよ。
答えは,次回。

 
 

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

Zoom de ロックオン!

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp