京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:145
総数:814860
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 書きぞめ

 学年全員で体育館にて『美しい心』の書きぞめをしました。広い体育館でのびのびと力強い字を書くことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 冬休みを終えて

画像1
画像2
1年間を通して観察を続けている,サクラの木やツルレイシを久しぶりに観察しました。
暖冬の影響もあるのか,葉のほとんどない姿も少し寒さをほしがっているようにも見えます。

4年生 サッカー

画像1
画像2
画像3
体育の学習でサッカーをがんばっています。
昨年度よりもコートを広く使ってパスを回したり,力強いシュートを打ったりすることができるようになっています。チームで協力しながらゲームを楽しんでいきたいと思います。

4年生 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
 3・4時間目に,気候ネットワークの方々に来ていただき,「こどもエコライフチャレンジ」についてお話をしていただきました。「こどもエコライフチャレンジ」とは,京都市が主催する地球温暖化防止をテーマにした環境教育プログラムです。
 今回は,地球の温暖化とは何か,温暖化が進むとどうなるのか,温暖化を止めるためにはどうすればよいのかなどのお話を聞きました。子どもたちも,今の自分たちにできることは何かを話し合ったり考えたりしていました。
 今回の学習を基に,冬休み中にエコライフに取り組み,冬休み明けにふり返りの学習会をします。

4年生 車いすに乗って

画像1
画像2
画像3
車いすの使い方,動かし方を知って,実際に乗って体験をしてみました。坂道をのぼったり降りたりするとき,車いすを押すことが想像していたよりも大変なことを感じました。車いすを動かすことの難しさを知ると同時に,車いすを利用している方と出会ったときに,自分たちにもできる心くばりも考えていきたいと思います。

4年生 社会見学〜琵琶湖疏水〜

 12月3日,4年生は琵琶湖疏水をめぐる社会見学に出かけました。まずは,滋賀県浜大津の疏水取入口へ。疏水の始まりを見学した後は京都の蹴上に戻り,水路閣・インクライン・琵琶湖疏水記念館などを見て回りました。少し肌寒い一日でしたが,琵琶湖疏水について,多くのことを知る良い機会になりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 認知症サポーター学習

画像1
画像2
画像3
ゲストティーチャーや地域の方にも来ていただき,「認知症」について正しく理解し,自分たちにできることを考えました。お話を聞いたり,ビデオを見てみんなで話し合ったりしながら学習を進めていきました。「認知症」の方だけでなく,みんなに優しい接し方を,たくさん知ることができました。これから自分にできることから,たくさんの人に優しくしていきたいと思います。

4年生 琵琶湖疏水アカデミー訪問授業

画像1
画像2
画像3
京都市民の上水道として利用されている「琵琶湖疏水」について,琵琶湖疏水アカデミーから小森先生と京博士に来ていただき,琵琶湖疏水の「水道水」としての役割だけでなく,時代とともに様々な役割を担ってきたことなど,たくさんのことを教えてもらいました。12月3日(火)には,蹴上のインクラインや琵琶湖疏水記念館などへも社会見学にも行ってきます。

4年生 おまわりさんと・・・

画像1
画像2
画像3
西京警察のおまわりさんに来ていただき,パトカーの仕組みやどんなものがパトカーには載せられているのかなどを教えてもらいました。地域の安全を守る警察のお仕事を,間近で本物を見ながら勉強することができました。

4年生 自転車検定

画像1
画像2
画像3
西京警察,PTAや地域の方に来ていただき,自転車検定を行いました。実際の道路や交差点に見立てたコースを,きまりを守りながら安全に自転車で走ったり,ジグザグ走行や遅乗り走行などの技術を確かめたりしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/5 3年消防署学習 こじか号
2/6 4年手話学習
2/7 図工展1日目
2/8 休日参観(2〜4校時) 大縄大会(2・3校時) 図工展2日目 体操服・エプロン販売
2/9 京都市小学校「大文字駅伝」大会
2/10 代休日

学校評価

学校だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp