京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up64
昨日:58
総数:813704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 サンガつながり隊

画像1
画像2
画像3
京都パープルサンガの方に来ていただき、2時間授業をしてもらいました。

テーマは人と人とのつながりです。

サッカーを手掛かりに、ルールを考えたり、相手のことを考えたり、
、練習メニューを考えたりと、自分たちで友だちのことについて、いろいろと考えて行動しました。

友だちとの関わり方について、たくさんのことを体験を通して、子どもたちは気が付かせもらえました。

4年 アイマスク体験をしました。

画像1
画像2
総合の学習で取り組んだ「手と心で読む」のまとめ学習として,
アイマスク体験・手引き体験をしました。

アイマスクをする人は,手引き役のひじを持って誘導してもらいます。
手引き役の人は,段差や障害物など声かけをたくさんして,相手が安心して歩けるように努めます。

アイマスクを付けて歩く難しさ以上に,
どのような手引きをすれば安心して寄り添えるかに気付くことができました。

4年 算数「小数の割り算」

画像1
画像2
画像3
小数の割り算は、4年生の子どもたちが苦手とする単元の一つです。

この日は、0.1がいくつ分かを考えて、分ける方法を学習していました。

4年認知症サポート講座 その2

画像1
画像2
画像3
教えてもらったことを基に、グループで話を行い、学びを深めていきました。

4年認知症サポート講座 その1

画像1
画像2
画像3
認知症について、社協さんや地域包括支援センターの方々に来ていただき、いろいろと押してもらいました。

役割演技をして、例えば「晩御飯を食べた後に、また晩御飯がまだか?」と言ってきたときに、どのような対応が好ましいのか具体例で教えてもらいました。

4年道徳 「発明家ベル」

画像1
画像2
電話の発明で有名なベルの生き方を学びました。

お世話になった先生の一言を切っ掛けに、自分の信じる道をひた向きに努力していった姿をしり、自分たちの生き方について考えました。

4年総合 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
気候ネットワークの方から、地球温暖化やリサイクルのことについて教えてっもらいました。
資源を大切に使っていこと感じました。

4年 体育「ハードル走」

画像1
4年生の体育は、ハードル走です。

ハードル間の距離は、子どもによっていろいろです。
何度か試走を繰り返して、自分が一番スピードをのせて跳べる間隔を探しています。
画像2

4年 自転車免許検定

画像1
画像2
画像3
4年生が、自転車の免許検定を行いました。

西京警察の方に来ていただき、子どもたちが正しく安全に運転できることと、
十分な運転技術を身に付けているかの検定試験がありました。

一本橋やスラロームなど、自動二輪の実技テストと同じような検査項目もありました。

PTAの方や、地域の交通安全推進委員さんにもお手伝いいただきました。
ありがとうございました。

4年 ものづくりの殿堂へ行きました。2

画像1
画像2
続いては,実際に自分たちでものづくりを体験しました。
LEDライトをつないだタッチパネルの作製です。
理科で回路の学習をしていたので,導線をつなぐのは慣れていましたが,
ただの透明のシートを重ねただけで何が起こるのかワクワクしながら作業を進めました。

難しい所や,ちゃんと線がつながっているかの確認は「モノレンジャー」の方々に
手伝っていただきました。

タッチパネルが完成すると,3色に光るライトを見ながらとても喜んでいましたね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 委員会
1/17 研修のため 全学年5校時まで授業
1/19 避難訓練(16日から延期)
1/20 スクールカウンセラー

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp