京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:137
総数:815301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年総合 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
気候ネットワークの方から、地球温暖化やリサイクルのことについて教えてっもらいました。
資源を大切に使っていこと感じました。

4年 体育「ハードル走」

画像1
4年生の体育は、ハードル走です。

ハードル間の距離は、子どもによっていろいろです。
何度か試走を繰り返して、自分が一番スピードをのせて跳べる間隔を探しています。
画像2

4年 自転車免許検定

画像1
画像2
画像3
4年生が、自転車の免許検定を行いました。

西京警察の方に来ていただき、子どもたちが正しく安全に運転できることと、
十分な運転技術を身に付けているかの検定試験がありました。

一本橋やスラロームなど、自動二輪の実技テストと同じような検査項目もありました。

PTAの方や、地域の交通安全推進委員さんにもお手伝いいただきました。
ありがとうございました。

4年 ものづくりの殿堂へ行きました。2

画像1
画像2
続いては,実際に自分たちでものづくりを体験しました。
LEDライトをつないだタッチパネルの作製です。
理科で回路の学習をしていたので,導線をつなぐのは慣れていましたが,
ただの透明のシートを重ねただけで何が起こるのかワクワクしながら作業を進めました。

難しい所や,ちゃんと線がつながっているかの確認は「モノレンジャー」の方々に
手伝っていただきました。

タッチパネルが完成すると,3色に光るライトを見ながらとても喜んでいましたね。

4年 ものづくりの殿堂へ行きました。1

画像1
画像2
みんなでバスに乗って「ものづくりの殿堂」へ行きました。
京都には先端の技術をもった会社がたくさんあり,
そこで働く人がどんな思いでものづくりをしているのかを調べました。

はじめは,たくさんの会社を紹介するブースを見て回りました。
展示物にさわったり,創設者についての記事などを読んだりして,
ワークシートいっぱいに分かったことや考えたことをまとめました。

4年国語 「ごんぎつね」

画像1
画像2
4年生は今、新見南吉の名作「ごんぎつ」について学習しています。

登場人部のそれぞれの心情を、場面ごとに追って対比しながら読み深めています。

4年 音楽「旋律の特徴を感じ取ろう」

画像1
画像2
「陽気な船長」をリコーダーで、スタッカートやスラーなど旋律を変えて演奏しました。

4年生 理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
画像3
4年生は、理科で電池の働きを学習していました。

直列つなぎや並列つなぎをすることで、電流の大きさ大きくなると、モーターが早く回ったり、豆電球が明るくなること簡易検流計も使って学習しました。


単元の最後に、電池の力を使ってモーターカーを体育館で走らせました。

4年生 みさきの家 32

画像1
画像2
無事に学校へ到着です。
帰りの高速道路では、滋賀のあたりで、前方の視野がかなり悪いぐらい激しい雨が降っていたので、解散式が心配でした。
しかし、京都に入ると晴れ出し、無事に縄跳び広場で解散式を行うことができました。

保護者の方もたくさん、お迎えに来ていただきありがとうございました。


明日4年生は、3校時から登校です。
今日は、ゆっくり休まさせてあげてください。

4年生 みさきの家 31

鳥羽水族館に到着しました。
入り口に入ってすぐに、大きな大きな水槽があります。
子どもたちが、思わず「きれい〜」と声をあげました。
水族館では、アシカやセイウチのショーを見たり,海の生き物に触れたりしました。

昼食の後は,いよいよ松尾へ帰ります。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/17 研究授業(5−2)のため、13時30分下校
11/21 クラブ
11/22 就学時健康診断(来年度1年生)

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp