京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:62
総数:815401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 科学センターに行きました。2

画像1
画像2
プラネタリウムの後は,科学センターの展示物を鑑賞して回りました。

磁石を高く積み上げるものや,
恐竜が動いて説明をしてくれるものなど,
子どもたちはとても楽しんで鑑賞することができました。

4年 科学センターへ行きました。1

画像1
画像2
今日は午後から科学センターへ見学に行きました。
理科の「星の明るさと色」という学習の一貫で,
科学センターのプラネタリウムで夏の星空をみました。

夏の大三角やさそり座のアンタレスなど,
有名な明るい星を本当の夜空のように見上げながら学ぶことが出来ました。

4年 水泳学習が始まりました。

画像1
画像2
今週から,今年度の水泳学習が始まりました。
まずは水に慣れることから始め,クロールでの泳力確認をしました。
4年生では平泳ぎにも挑戦します。
安全に気をつけながら進めていきましょう。

4年理科 「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
画像3
新規採用の教員には、新採指導教員が一年間つきます。
また、京都市教育員会から、授業を年二回視察に来られ、指導助言をもらいます。

この日は、理科の授業を見てもらいました。

授業内容は、空気が筒の中で押された時の様子を、絵と言葉を使って説明する内容です。
ユニークな表現をする子がたくさんいました。


4年 社会見学に行きました。2

画像1
画像2
午後からは,新山科浄水場へ行きました。
みんなが使っている水道水はどこからどのようにしてやってくるのかを,
見学させていただきました。

大きなプールのような施設を順に見学しながら,
少しずつきれいになっていく水を見て,子どもたちは
「すごくきれいになった!これなら飲めるかな?」と目をキラキラさせながら
見学していました。

4年 社会見学に行きました。1

画像1
画像2
 社会の「住みよいくらしをささえる」の学習で,エコランド音羽の杜と新山科浄水場へ社会見学に行ってきました。

午前中はエコランド音羽の杜で,家庭や学校から出たごみが焼却されて
残った灰が埋め立てられている様子を見学しました。
ごみをできるだけ少なくして,埋立地をながく使用できるように心がけたいですね。

4年生 保健「変化してきた わたしの体」

画像1
画像2
年齢と共に、自分たちの体が成長とともに、どのように変化をしていくのかを学びました。

ゲストティーチャーとして、養護の宇賀神先生にも、本物と同じ重さや大きさの赤ちゃん人形を使って話をしてもらいました。

4年生 国語「新聞を作ろう」

画像1
画像2
国語の授業で新聞づくりをしています。
自分たちが作りたい新聞の内容について、調べたり、アンケートをとったり、インタビューをしたりしています。

教頭先生や校長先生にも、学校の歴史や建物についてインタビューをしていました。

4年 クラブ決めがありました。

画像1
画像2
年度の始めから子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動ですが,
どのクラブに入るかを決めました。
みんなは自分の名前の書いた磁石を入りたいクラブの枠に張り付けていきました。

活動は年に9回あります。
クラブによって持ち物が変わるので,どのクラブに決まったか聞いてみてくださいね。

4年 天気と気温の変化について実験をしました。

画像1
画像2
 4年生の理科では,晴れの日と雨・くもりの日によって気温がどのように変化するかを,実際に温度計を使って調べました。
班ごとに気温を計り,折れ線グラフに記録しました。
晴れの日とくもりの日ではどのようなちがいが表れたでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/7 ALT5年 小中英語
7/8 5年スチューデントC 小中英語
7/11 クラブ
7/12 みさきの家
7/13 みさきの家

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp