京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:129
総数:815133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 6年生をおくる会

画像1
画像2
画像3
 6年生に気もちが伝わるよう、練習してきたことを本番で出すようがんばりました。6年生に音楽に合わせてすてきな魔法をかけました。

3年生 体育 フレアスポーツ

画像1画像2画像3
今週から新しい単元「フレアスポーツ」が始まりました。
今日は一輪車と竹馬をしました。バランスをうまくとりながら,友だち同士で教え合いながら取り組む姿がありました。授業が終わるころには最初よりできるようになった!とみんなの表情がとてもよかったです!引き続き学習をすすめていきますので,上達が楽しみです。

3年生 授業参観

画像1
画像2
画像3
 3年生は、総合的な学習で、地域の畑の先生から教わったこと、畑で大根の世話をして収穫したことを発表しました。大根の種まきから何をしたか、順を追って説明するようにしました。体験的な活動の場をつくり、分かりやすく説明しました。保育園の兄弟に、大根の収穫体験をしてもらうと、笑顔が見られ3年生は嬉しそうでした。保護者の皆様、子どもたちの発表をあたたかく笑顔で聞いていただき、ありがとうございました。

大根育て方教室〜ベジタブル感謝祭〜

画像1
画像2
画像3
 来週の月曜日の参観日は,「大根育て方教室〜ベジタブル感謝祭〜」を行います。おうちの方に畑の学校の体験をしてもらうために,一生懸命準備を進めています。今週は,より良い発表をするために発表の練習をしたり,リハーサルをしたりしていきます。

3年生 道徳「木の中にバットが見える」

画像1
画像2
 野球のイチロー選手や松井秀喜選手のバットをつくった職人の久保田さんのおもいを考えることを通して、相手のために働くことについて考えました。子どもたちは、教材を基に、相手を思う気持ちについて考えることができました。自分たちも、相手や人のために考えて行動したことがあるかをふりかえり、交流しました。

大豆のみりょくをつたえよう!

画像1画像2
 3年生では、本校の栄養教諭より食に関する授業を行っています。この授業では、「大豆のみりょくをつたえよう!」というテーマで、大豆には豊富な栄養が含まれていることや様々な食品に姿を変えることなどを学習しました。
 大豆のみりょくをふせんに書き出す活動では、国語科で学習したことやふだんの食事で食べている経験などを生かして、たくさんみりょくを書くことができていました。
 これからも食材のもつみりょくに注目し、充実した食生活を送ってほしいです。

3年生「おかしのすきな まほう使い」

画像1画像2
音楽の学習で,歌詞から場面の様子を思い浮かべて歌を歌い,楽器でその場面に合った「まほうの音楽」づくりをしました。すず,ギロ,マラカス,トライアングルなど様々な打楽器を使い,思い思いに音づくりをしました。楽しそうにグループのみんなで協力する姿が見られました。

3年生 算数「少数」

画像1
画像2
画像3
 少数と分数の大きさを比べて考える学習をしました。計算をしたり図にかいたりして、少数と分数を比べました。まとめでは、積極的に考えを話す子どもの様子が見られました。

理科 「じしゃくのふしぎ」

画像1
画像2
画像3
 理科「じしゃくのふしぎ」では,じしゃくを使って実験をしています。様々な実験をする中で,磁石は何にくっつくのかや磁石にはS極とN極があり,引き合ったりしりぞけ合ったりすることなどを検証しています。磁石にはたくさんの不思議があり,子どもたちも楽しそうに,興味津々で実験に取り組んでいます。

3年生ゆっくりペース走

画像1
画像2
画像3
 なわとびとともに行っている「ゆっくりペース走」では,一定の速さで走り,ゆっくり走る心地よさを体感しています。グループになってみんなでペースを合わせて走ることにより,友達のことも気にかけながら楽しんで走っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp