京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up1
昨日:72
総数:818941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 記録をのばそう!

画像1
画像2
画像3
 体育科「幅とび」の学習では,何度も練習を重ねて,記録が少しずつ伸びるようになってきました。どうすれば遠くに跳ぶことができるかを考えたときには,「最後は足を伸ばしてえびのような形になると遠くまで跳べる」「踏切版のギリギリで踏み切るといいと思う」など,様々な意見が出てきました。残り少なくなりましたが,少しでも記録を伸ばせるようにがんんばっていきたいと思います。

3年生 国語科「まいごのかぎ」

画像1
 国語科「まいごのかぎ」では,お話を読んで自分のお気に入りのところを交流したり,疑問に思ったことをみんなで解決したりして学習を進めています。子どもたちは,「なんで数字が動くの?!」「ベンチがねころぶなんて!」と,お話を読んでおもしろいと感じたところがたくさん見つかったようです。また,登場人物の心情が最初と最後では変化していることに気づいていました。これからも様々なお話を通して,物語のおもしろさなどを感じてほしいと思います。

3年生 自転車安全教室3

画像1
画像2
画像3
 自転車に乗って行う実技練習では,曲がり角での,左右,前後の確認,道路上での左側通行,道路を横断する際の左右の確認などを,実際に行いました。

3年生 自転車安全教室2

画像1
画像2
画像3
 自転車安全教室では,初めに自転車の点検や,ブレーキの仕組み,や自転車の乗り方,左側通行,道路で乗るときの注意などを,警察の方からお話してもらいました。実技練習では,一旦停止もばっちりできました。

3年生 自転車安全教室1

画像1
画像2
画像3
 自転車安全教室がありました。子どもたちは,安全確認をしながら自転車に乗り,道を進みました。

3年生 自転車安全教室

画像1画像2画像3
今日は自転車安全教室がありました。
まず初めに,教室で各クラスで西京警察署の方に自転車の安全な乗り方や運転についてお話を聞きました。
その後,実際に自転車に乗り,曲がり角の安全確認と曲がり方,ブレーキの正しいかけ方を実技にて確認しました。
くねくねとしたコースも子どもたちはとても真剣な表情で真剣に取り組んでいました。
これを機にこれまで以上に自転車の運転に気を付けて事故のないように乗ってほしいです。

3年生 道徳「ぼくのボールだ」

画像1
画像2
画像3
 「ともだちと仲良く遊ぶために大切なこと」について考えました。勝つために,ボールを取って違う人に渡した行動について考えました。自分の考えを隣の友達と話し合いました。誰とでも公平に接すること,相手の気持ちを考えること,遊ぶみんなが楽しい思いをすることが大切なことに気づくことができました。

3年生 道徳「たからさがし」

 やっぱり,やめよう,というとき,どんな考えが大切か学習しました。「やめたほうがいい」と正しい判断をすること,そして,友だちに勇気をもって言うよさについて考えました。友だちや周りの人の気持ちを考えること,正しいことを勇気をもって言うことがいいこと,そのほうが気持ちよくなることをみんなで話し合いました。子どもたちは,主人公にもちについて一生懸命考えて頑張って学習をしました。
画像1
画像2

3年生 道徳「さと子の落とし物」

画像1
画像2
画像3
 ともだちと助け合うことについて考える学習をしました。鍵をなくし困っている主人公の気持ちを理解し,友だちのためにみんなで鍵を探すお話を基に話し合いました。積極的に手をあげて,一生懸命考えることができました。

3年生 GIGA端末を使って 図画工作「「小さな自分」のお気に入り」

画像1
画像2
 小さな自分を置き,遠くに行ったかと思うと,じょうろを持ってきました。小さな自分の前にじょうろの水を流し,写真を撮っていました。「なんで水を流しているの?」と聞くと,「雨が降っていて,雨宿りしているから。」という返事が返ってきました。立派な映像クリエーターです。友だちと協力して,素敵なアイデアの作品をつくっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/25 5年エコクッキング
11/28 委員会・5年京都検定
11/29 2年ピーマンの学習・ピーマンの調理
11/30 6年京都検定 代表委員会

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp