京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:146
総数:818534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

書写 習字の学習

画像1画像2
 3年生では,習字の学習に取り組んでいます。習字の学習は,たくさんの子どもたちにとって,初めての学習となります。
 学習では用具の使い方や後片付け,筆の持ち方などを学習しました。「ドキドキした!」や「もっと書きたい!」など,初めての経験に緊張しながらも,積極的に学習に取り組めていたようです。

新体力テスト

画像1
 3年生では,新体力テストに取り組んでいます。今回は,「ソフトボール投げ」,「反復横跳び」にチャレンジしました。どのクラスも友だちと協力しながら,活動を進めることができていました。活動中は,「がんばれ!」や「すごい!」など,友だちを励ます言葉がたくさん聞こえてきました。
 今後も「シャトルラン」や「立ち幅跳び」など,いろいろな種目にチャレンジしていきます。

国語辞典の使い方

画像1
 3年生では,国語辞典の使い方の学習を行いました。言葉の意味の見つけ方や見出し語の並び方など,国語辞典の基本的な使い方を学びました。

 最初は探したい言葉の意味をなかなか見つけられず,難しそうな様子でしたが,くり返し意味調べを行うことで,だんだんとできるようになっていきました。言葉の意味を見つけられたときは,とてもうれしそうでした。

 学習を終えても,休み時間に国語辞典を読む姿や自発的に国語辞典を使おうとする姿が見られました。これからもくり返し国語辞典を使って,どんどん使い方に慣れていってほしいと思います。

3年生 モンシロチョウの卵はあるかな

画像1
 植木鉢に,2年生の時からキャベツを植えていました。キャベツにお水をあげることを,しっかりがんばっています。モンシロチョウの卵はないか,幼虫はいないか,注意深く観察しながら,お水を毎日あげています。

3年生 たねのかんさつ

画像1画像2
3年生では理科の植物の育て方の単元で「ヒマワリ」と「ホウセンカ」を育てます。
子どもたちは低学年のときにも植物は育てていますが,「理科」の教科を通して育てることは初めてです。
使い方を学習した虫眼鏡をただしく使い,たねの細かな部分までしっかり観察する様子が見られました。
どの子もよく観察して大きさ,色,形に注目してかんさつノートに記録をしていました。
来週は畑にたねまきに行きます。その前にどのようにして育って行くのか,しっかりと予想を立ててたねまきに行こうと思います。
これからどんなふうに育っていくのか子どもたちはきっとわくわく楽しみにしてくれると思います。

3年生 How are you?

外国語活動では,相手の様子をたずねる表現に親しみました。「How are you?」とたずねると,ジェスチャーを交えながら「I'm fine.」「I'm sleepy.」などと,友達と楽しそうに交流する姿がみられました。これからもたくさん英語の表現に慣れ親しんでいきたいと思います。
画像1
画像2

3年生 漢字の音と訓

画像1画像2
 国語科「漢字の音と訓」では,漢字の音読みと訓読みについて学習しました。文章を読んで音読みと訓読みを確認し,どのような読み方が音読みになるか,訓読みになるかを考えました。家庭学習で取り組んでいる「漢字ドリルノート」でも,音読み・訓読みを書くところがあります。どんな読み方があるのか,日ごろから確認していきたいと思います。

3年 図書館たんていだん

画像1画像2
 国語科「図書館たんていだん」では,図書室の使い方や本の分類の仕方について学習しました。図書館司書の先生に詳しく教えてもらい,本の探し方について知ることができました。読書ノートに今年の目標を書く時には,「100冊以上読む」などと書き,教室に戻るとさっそく読書ノートに書きこんでいる姿がたくさん見られました。

人権標語づくり

 3年生では,人権標語づくりを行いました。3年生にとって「人権」とはなかなか難しいものですが,「人はだれでも大切にし,大切にされること」と伝えると少しピンときていたようです。そこから,人の部分を身近な「友だち」に置き換えて考えました。

 「友だちを大切にする」ための行動や言葉はどんなものがあるか学級で話し合うと,たくさんの考えが出てきました。その言葉をヒントに標語づくりを進めました。

 人を大切にする温かい気持ちや雰囲気が学級や学年,そして学校全体へと広がっていってほしいです。
画像1画像2

3年生 算数「わり算」

画像1
画像2
 問題が違うのに同じ式・・・。同じ式なのに,計算の仕方が違う・・。問題を読んで,式と計算の仕方について考えました。あげる手がぴんとのびていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 委員会・1年生いきものとなかよし体験学習
9/28 5年出前理科教室
1年生いきものとなかよし体験学習
9/30 読書週間開始(〜10/7)・読書フェスティバル・1年生いきものとなかよし体験学習

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp