京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:58
総数:813680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ヒマワリが大きく育っています

画像1画像2画像3
 春に種をまいたヒマワリがぐんぐん育っています。夏の日差しをたくさん浴びて,大人の背丈を超えるほどに大きくなりました。
 先端には,花になる黄色い部分も見え始めました。花を咲かせる日が待ち遠しいです。

夏休みが始まります。

画像1
 本日は1学期の最終日となりました。終業式では,学期の節目としての意識をもち,しっかりと話を聞くことができていました。
 夏休みの間は,体調に気を付けつつ,日ごろなかなか経験できないようなことにたくさん触れてほしいと思います。そして,夏休み明け,さらに成長した子どもたちと再び会えることを楽しみにしています。

理科 「ゴムや風の力」

画像1
 理科の学習では,「ゴムや風の力」の学習に取り組んでいます。
この学習では,ゴムや風の力を使って,車を動かす実験を行います。実験では,ゴムの伸ばし方や風の強さを変えながら,車の動きはどのように変わるのかを確かめていきます。

 ゴムも風も私たちにとって何気ないものですが,物を動かす力があります。それを自分の目で見て学ぶことが理科の学習の面白さだと思います。

3年生 「非行防止教室」

画像1画像2
 3年生では西京警察署の方々に来ていただいて,「非行防止教室」を行いました。この学習では,まず学校にルールがあるように社会にもルールがあることを学びました。そして,ルールを守っていくためには,「自分がされて嫌なことはしない」や「心にブレーキをかける」など,大切なポイントがたくさんあることを学びました。

 どの子どもたちも一生懸命お話を聞いて学習に取り組むことができていました。

3年生 記録をのばそう!

画像1
画像2
画像3
 体育科「幅とび」の学習では,何度も練習を重ねて,記録が少しずつ伸びるようになってきました。どうすれば遠くに跳ぶことができるかを考えたときには,「最後は足を伸ばしてえびのような形になると遠くまで跳べる」「踏切版のギリギリで踏み切るといいと思う」など,様々な意見が出てきました。残り少なくなりましたが,少しでも記録を伸ばせるようにがんんばっていきたいと思います。

3年生 国語科「まいごのかぎ」

画像1
 国語科「まいごのかぎ」では,お話を読んで自分のお気に入りのところを交流したり,疑問に思ったことをみんなで解決したりして学習を進めています。子どもたちは,「なんで数字が動くの?!」「ベンチがねころぶなんて!」と,お話を読んでおもしろいと感じたところがたくさん見つかったようです。また,登場人物の心情が最初と最後では変化していることに気づいていました。これからも様々なお話を通して,物語のおもしろさなどを感じてほしいと思います。

3年生 自転車安全教室3

画像1
画像2
画像3
 自転車に乗って行う実技練習では,曲がり角での,左右,前後の確認,道路上での左側通行,道路を横断する際の左右の確認などを,実際に行いました。

3年生 自転車安全教室2

画像1
画像2
画像3
 自転車安全教室では,初めに自転車の点検や,ブレーキの仕組み,や自転車の乗り方,左側通行,道路で乗るときの注意などを,警察の方からお話してもらいました。実技練習では,一旦停止もばっちりできました。

3年生 自転車安全教室1

画像1
画像2
画像3
 自転車安全教室がありました。子どもたちは,安全確認をしながら自転車に乗り,道を進みました。

3年生 自転車安全教室

画像1画像2画像3
今日は自転車安全教室がありました。
まず初めに,教室で各クラスで西京警察署の方に自転車の安全な乗り方や運転についてお話を聞きました。
その後,実際に自転車に乗り,曲がり角の安全確認と曲がり方,ブレーキの正しいかけ方を実技にて確認しました。
くねくねとしたコースも子どもたちはとても真剣な表情で真剣に取り組んでいました。
これを機にこれまで以上に自転車の運転に気を付けて事故のないように乗ってほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 2年ピーマンの学習
9/13 3年生 畑の学校
9/14 マツリンピック係活動1〜5年生5時間授業・ALT
3年 畑の学校予備日
9/15 保健,安全の日・卵除去食あり

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp