京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up136
昨日:157
総数:814311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 大きく育ちますように!

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,ヒマワリとホウセンカの種を植えました。それぞれ,間隔を空け,植える深さも考えながら,ていねいに植えていきました。これから暑い夏に向けて,どんどん大きく育っていってほしいと思います。

3年生 硬筆

画像1
画像2
書写の硬筆の学習です。普段から使い慣れた「えんぴつ」ですが,よい姿勢,正しい持ち方で練習をしました。見本を見ながら,みんなていねいに書いていました。

3年生 春のくらし

画像1
画像2
画像3
国語の学習で『春』について学習しました。『春』を感じるものをみんなで出し合い,自分の『春』を感じた経験を文章で書き,交流しました。子どもたちの感じるいろいろな『春』が登場していました。

3年生 わり算の計算の仕方を考えよう!

画像1
画像2
2年生でがんばった「かけ算」に続き,3年生では「わり算」に挑戦していきます。今日は挿絵や問題を見ながら,立式をしたり計算の仕方を考えたりしました。

3年生 「外国語活動」の時間です。

画像1
画像2
楽しい「外国語活動」の時間です。世界の国やその国のあいさつを知り,みんなでいろいろなあいさつの仕方を練習してみました。これから『Hello!』『JAMBO!』といろいろな国のあいさつを,毎日日替わりで元気よくしてみてもいいですね。

3年生 道徳の学習

画像1
画像2
今日は「赤ちゃんもごはん食べてるよね」というお話を通して,お母さんのおなかから手ごたえを感じたときのわたしの気持ちを考えていきました。2年生のときに生活科の学習でも行いましたが,自分の小さかった頃も思い出しながら,新しい命,自分の命を大切にしようとする気持ちになりました。

3年生 上手にバトンを渡そう!

画像1
画像2
体育でリレーの学習をしています。バトンの渡し方のコツを覚え,上手に渡せるようにチームで練習をしています。なかなか頭で思っているほど,渡す方ももらう方も上手に動けませんが,これからしっかり練習を重ねていきたいと思います。

3年生 生き物を見つけて観察しよう!

画像1
画像2
画像3
3年生になって新しく始まった理科の学習です。今日は,校内にある植物やチョウなどの生き物を見つけて観察しました。担任の先生も飛んでいるチョウをつかまえて,虫かごの中に入れて観察のお手伝いをしていました。

3年生 九九の学習を思い出しながら・・・

算数の「九九の表とかけ算」の学習です。今日はかくれた数を,ヒントを元にみんなで考えていきました。2年生で苦労しながら覚えたかけ算の九九を思い出しながら,理由を説明していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学年集会

画像1
画像2
画像3
朝から学年集会をしました。

今年度,学年の先生や,教科で教えてもうらう先生,交流学級で来る6くみ先生の紹介などがありました。


最後に,学年で運動場にて写真を一枚とりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp