京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up95
昨日:1021
総数:817689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 ゴムゴムパワー!!

図工の学習で,使い終わった乾電池とゴムを使って,動くおもちゃ作りをしました。動く仕組みのおもしろさを感じながら,もってきた土台の箱などに組み合わせていきます。とことこと動く仕組みを作るのに苦労しながら,持ってきた材料でどんなものにしていくかイメージをふくらましました。完成まではいきませんでしたが,次回さらに付け足して完成を目指します。
画像1
画像2

3年生 コンパスを使って

画像1
画像2
画像3
算数の学習で,コンパスを使って「円」の学習を進めています。今回は,円の半径について調べていきました。コンパスで円をかくのも,少しずつ慣れて,上手になってきています。

3年生 京都市の町の様子

画像1
画像2
画像3
明治・大正・昭和と,3つの地図を比べながら,町の様子の移り変わりを見つけて発表しました。また,どうしてそんな風に変わっていったのかも予想を立てて考えていきました。自分たちの生まれ育った松尾,そして京都市のことを,どんどん詳しく知りたいと思います。

3年生 エンドボール

画像1
画像2
体育の学習で「エンドボール」の学習を進めています。
エンドボールのルールを覚え,ガードマンやゴールマンの役割を考えながらゲームを楽しんでいます。

3年生 心と体の学習

画像1
画像2
画像3
わたしたちの体は,すべて大切なところですが,今日は養護の先生に「プライベートゾーン」についての学習をしてもらいました。体のプライベートゾーンは,水着でかくれるところと口,自分がさわられていやなところです。学習を通して,「プライベートゾーン」は,大切にしないといけないことや自分で守るための行動をしっかり学習していきました。

3年生 太陽の光をはねかえそう!

画像1
画像2
理科の学習で,太陽の光の学習を進めています。今日は太陽の光も気持ちよく,鏡に太陽の光を当てて,壁にはねかえして学習をしました。はねかえした光を動かしながら,光が重なった時の様子などを感じ取っていました。

3年生 どんな風に変わったかな?

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で,京都市の様子やくらしのうつりかわりを学習しています。今日は,京都市のまちのどんなところが,変わっていったのかを予想していきました。

3年生 大豆について知ろう!

画像1
画像2
国語「すがたをかえる大豆」の学習で勉強したことを思い出しながら,栄養教諭の先生に「大豆」のすばらしさをさらに教えてもらいました。
学習したこと以外にも,「大豆」がいろいろな食品に姿を変えていることや,他の食品との栄養の比較を知って,「えーっ!!」「すごい!」と,驚きの声をあげていました。

3年生 七輪に挑戦!

画像1
画像2
昔の道具の学習で,七輪を使って来週火おこしに挑戦します。今日は,どうやったら七輪を使って炭に火をつけることができるのかをみんなで考えました。来週,地域の方にも来ていただき,火おこしに挑戦です!

3年生 畑の学校〜追肥〜

画像1
画像2
画像3
今日は楽しみにしていた「畑の学校」がありました。前回測ったときは27cmぐらいだった大根が,倍以上の大きさになっていて,子ども達もびっくりしていました。今日は追肥をして,大根以外の京野菜など,畑の学校で育てている野菜や果物の育ち方を見せてもらいました。次回はいよいよ大根の収穫です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 朝会 1年色覚検査
12/8 4年防災学習(3)

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp