京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:58
総数:813692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 実験に向けて・・・

画像1
画像2
画像3
3年生も今日の晴れ間を利用して,運動場でソフトボール投げをしましたが,それはいったん置いておき,順番の待ち時間に,体育館で理科の実験の準備を進めました。
タイヤを準備し,本体に取り付け,風を受ける紙の帆を取り付け・・・。実験で使う車が完成しました。余った時間に,広い体育館で,めいいっぱい車に向かって風を送って走らせていました。これから,風とゴムの働きをどんどん実験していきます。

3年生 リズムダンス♪

画像1
画像2
いろいろな曲にあわせて体を動かしました。グループの先頭の人の動きにあわせて,体をジャンプさせたり,くねくねしたり。いろいろな生き物にも変身です。上手なグループのお手本を見ながら,良かったところをみんなで確かめました。

3年生 視力測定をしました。

自分のハンカチで目をふさぎ,右・左の順に視力を測っていきます。待つ時も間をあけて,とても静かに待つことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 京都市の土地の様子を調べよう!

社会の学習で,京都市の白地図に,土地の使われ方で色分けをしながら,色をぬっていきました。地図も参考にしながら,ここはちょっと濃いめかなぁ?と細かいところまでがんばってぬっていました。ぬり終わったら,気づいたことを見つけていきます。たくさん見つかったかな?
画像1
画像2

3年生 くるくるランドを作ろう!

画像1
画像2
図工の学習で,「割りピン」を使って紙を回す仕組みの作品に取り組んでいます。製作の過程などのよさや面白さを味わいながら,それぞれ工夫をこらして作品作りに励んでいます。完成まであと少し!?です。

3年生 毛筆チャレンジ!

画像1
画像2
画像3
今日は,いよいよ筆に墨をつけて半紙に書いていきます。
筆をそっと硯の方へ近づけますが,緊張してなかなか筆を付けられない子もいました。墨をつけた後は,筆先の整え方を教えてもらい,まずは半紙に線を引いていきました。練習していくうちに,どんどん楽しくなっていくようでした。

3年生 つなぎ言葉のはたらきを知ろう!

画像1
画像2
画像3
「だから」「しかし」などの,つなぎ言葉の学習をしました。文と文の間に入れるつなぎ言葉によって,文章からうれしい気持ちが伝わってきたり,くやしい気持ちが伝わってきたりと,読み手の印象が大きく変わることが分かりました。

3年 大きくなりました!

理科の学習で育てていた「ヒマワリ」がすくすく成長し,気が付けば3年生の身長よりも高く大きくなりました。花も咲き始め,子ども達は,今日も一生懸命観察をがんばっていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp