京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:126
総数:814447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 いくつ植えられるかな?

画像1
画像2
画像3
ゴールデンウィーク前に出した算数の問題は解けましたか?

写真のプランターには,全部で種をいくつ植えられるのでしょうか?

一つずつ数えなくても,すぐに数えられる方法は見つけられましたか?

実は,こんな時に,「かけ算」が使えます!

1枚目の写真のように,5の10こ分にすると,「5×10」という式になります。

でも,「5×10」は5のだんの九九にはありません。どうしたらいいのかな?

そう! 5のだんの答えは,5ずつ大きくなることを使えばいいですね。

「5×10」の答えは,「5×9=45」より5大きくなるので,

答えは,「45+5=50」で,「50個」になります。

他にも,2枚目の写真のように,10の5こ分にして,「10×5」という式でも考えられます。

「10×5」も九九には,ありませんね。どうしよう?

そう! ×の前と後ろの数字を入れかえても答えは同じになることを使えばいいですね。

「10×5」と「5×10」は答えが同じになるので,答えは「50個」です。

こんな時にも,かけ算が使えるんですね。

自主学習で,身の回りからかけ算の問題を作ってみてもいいですね!

3年生 キャベツを見てみると・・・Part7

画像1
画像2
ゴールデンウィーク中も幼虫はぐんぐん成長しました。

成長の様子をお伝えします。

どれだけ大きくなったかな?

・・・あれ?見た目がぜんぜん違いますね。

これは,幼虫がさなぎになった姿なんです。

幼虫はさなぎの中で,新しい体に変わり,さなぎから出てチョウになります。

さなぎは,何も食べず数日の間,動きません。

2枚目の写真をよく見てみましょう。白い糸が見えますか?

幼虫は,糸をかけて葉などにくっつき,皮を脱いでさなぎになります。

1週間くらいで,さなぎからチョウが出てくるそうです。

元気に出てきてくれるかな?楽しみですね!

ローマ字をさがせ!!

画像1
前回のバス停の名前は読めたかな?
答えの写真をのせました。
答えは『まつおしょうがっこうまえ』です。

みんなの知っている場所にもローマ字はあったかな?きっとまだまだあるはずです。たくさんさがしてみてくださいね!

植物の育ち方(1)パート2

今日もとってもいいお天気でしたね♪

さて,ゴールデンウィーク中,虫や植物たちもぐんぐん成長をしました。モンシロチョウのよう虫の成長もきになるところですが,今日は植物たちの様子を紹介したいと思います。

5月1日に芽(め)が出たひまわりですが,今日見に行くとなんと!ふたばの後に新しい葉が出てきていました。背の高さは,芽が出たときには1cmほどの高さしかありませんでしたが,今日は4cm5mmと1週間でぐっと背が伸びています。おどろきのはやさで成長していきますね。

そして,ひまわりのおとなりにまいていた種からも芽が出ていました。(3枚目の写真)ホウセンカです。昨日,おとついあたりに芽がでてきたようですが,かわいらしい2枚の葉が出ていました。背は1cmもありませんでしたが,これからの成長が楽しみですね!

さてさて・・・
この2つの植物はどのように成長していくのでしょうか?
同じところはあるのかな?ちがうところはあるのかな?
みんなでしっかりと成長を見ていきたいですね☆

そうそう・・・
理科の言葉で,芽(め)が出る→発芽(はつが),はじめに出てくるふたば→子葉(しよう),子葉のあとに出てくる葉→本葉(ほんば)といいます。教科書P16〜23を読んでたしかめておこう!!
画像1
画像2
画像3

さっそく芽が出てきました!

画像1
3日前に植えたところですが,種の帽子をかぶりながら,

かわいいヒマワリの芽がさっそく土から顔を出しました。

芽の大きさは約1cm。

こんな小さな芽から大きなヒマワリに育つなんて,とても驚きですね。

3年生 キャベツを見てみると・・・Part6

画像1
画像2
画像3
モンシロチョウの幼虫の大きさは,

・・・なんと! 「1cm5mm」くらいになっていました!

体が大きくなるにつれて,フンもだんだん大きくなっています。

赤っぽくて,水気の多いフンをしたら,間もなくさなぎになります。

フンは成長の大事な合図なんですね。

体の様子を見てみると,体中に細かい毛が生え,たくさんの足があることが分かります。

みんなも,ぜひ,実際に幼虫を観察してみてくださいね。

ローマ字をさがしてみよう!!!

画像1画像2
今日はとってもお天気がいいですね。
先生たちはみんなのおうちを訪問しながら,少し松尾の景色をじっくり見てみました。

すると・・・
こんな所にローマ字が!(←ローマ字はアルファベットのいくつかを使って日本語を書き表したものだったね!)
右の写真は,とあるバス停です。なんて書いてあるか読めるかな?

身近なところにローマ字はたくさん使われています。みんなもたくさん探してみてください。

3年生 お誕生日おめでとう!

画像1
画像2
今日で,4月が終わりますね。

だんだんと暑くなり始め,春も終わりという感じです。


4月生まれのお友だち,お誕生日おめでとうございます!


学校が始まったら,みんなでお祝いしましょうね!

3年生 新しく植えました!

画像1
画像2
3年生の理科の学習で使うために,先生たちで

ヒマワリとホウセンカを新しく植えました。

どのように育っていくのでしょうか?

育ち方にちがいはあるのでしょうか?

これからの成長が楽しみですね。


ここで,算数の問題です!

下の写真のプランターには,全部で種をいくつ植えられるでしょうか?

一つずつ数えるのは大変だから,いい方法はないかな?

休校中のかだいプリントを見れば,何か思いつくかも!

3年生 キャベツを見てみると・・・Part5

画像1
画像2
モンシロチョウの幼虫の成長の様子を紹介します。

幼虫の大きさは,なんと「1cm」くらいになりました!

1週間前くらいに紹介したときは,「5mm」くらいでした。

どれだけ大きくなったか分かりましたか?

前のお家が窮屈そうだったので,大きいお家に引っ越しました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp