京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:80
総数:813724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

外国語活動の学習

画像1
画像2
3年生になり初めての学習,外国語活動の授業を金田先生にしていただきました。簡単な英語を言ったり音楽に合わせて活動したりしました。最後は外国のあいさつの仕方を教えてもらったあと,音楽に合わせながらみんなで楽しく活動しました。

書写の学習

画像1
画像2
3年生最初の書写の学習が始まりました。
最初は硬筆の学習からスタートします。
「はらい」に気を付けて時間をかけて取り組みました。
「グーピタピン」の姿勢を保ちながら集中して丁寧に取り組む姿が見れました。

3年生 マット運動

画像1
画像2
体育でマット運動をがんばっています。自分の得意な技や挑戦したい技を学習のねらいにあわせて練習しました。だんだんとできる技が増えてきました。準備や片づけもみんなで協力してがんばっています。

3年生 音読発表会に向けて

国語で学習した「きつつきの商売」の音読発表会をします。今日は,発表会に向けてグループで練習です。学習してきた音読の工夫を生かして,しっかり発表できるようにがんばりたいと思います。
画像1
画像2

3年生 学校のまわりの様子を調べよう

朝から降っていた雨もすっきりと上がり,予定していた通り,社会の学習で学校のまわりの様子を調べに行きました。家やお店,田んぼや畑などなど,これからどんどん調べていきたいと思います。
画像1

3年生 きつつきの商売

画像1
画像2
きつつきはどうして「お口をとじて,目をとじて,聞いてください。」と言ったのでしょう?聞こえてきた音の様子は,どんな感じだったのでしょう?
いろいろな雨の音と,動物たちの様子を考えながら,工夫して音読しています。

3年生 見つけたよ!

理科の学習で,学校の中で「春」の生き物を探しました。
観察した生き物の名前を,図書館の図鑑を使って調べたり,いろいろな春の生き物を本から探したりしました。見つけたときは,「見つけた!」「あった!」と大喜びでした。
画像1
画像2

3年生 どきん!!

画像1
画像2
国語で谷川俊太郎さんの詩「どきん」を読みました。さわったり押したりしたものは,いったい何だったのか?みんなで考えました。そして,どんな風に音読をしたらいいのか教科書を読み返しながら考えていきました。

学年集会

12日(金)の一時間目に学年集会をしました。
各担任の自己紹介をして、学年目標「レインボー」の発表をしました。
また,低学年の見本として自分のことは自分でできるように中学年として頑張ろうという話をしました。
画像1画像2

学年50m走

画像1
画像2
画像3
12日(金)に学年で50m走をしました。
新しいクラスで2人ペアになり,全力で走り切りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 4年手話学習
2/7 図工展1日目
2/8 休日参観(2〜4校時) 大縄大会(2・3校時) 図工展2日目 体操服・エプロン販売
2/9 京都市小学校「大文字駅伝」大会
2/10 代休日
2/12 もこもこ劇場(1)

学校評価

学校だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp