京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:62
総数:815401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 自転車安全教室

西京警察署の方に来ていただき、正しい自転車の乗り方と交通ルールについて学びました。

自分では正しく乗れているつもりでも、意外と乗ることができていないことに気が付きました。

PTAの方や地域の交通安全推進委員の方もたくさんお手伝いに来ていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 水泳学習

画像1
画像2
画像3
水泳学習が始まりました。だるま浮きやふし浮きなどの練習をしました。きれいに浮いている友達をみんなで見つけながら,コツを自分のものにしようとがんばっていました。

3年生 かくれた数はいくつ?

画像1
画像2
画像3
算数の学習で,線でかく「線分図」を使って問題を解いていきました。まだ線分図をかくのに慣れてはいませんが,「線分図をかくと,分かりやすい!」などの声も上がっていました。これからいろいろな問題でも図を使って解けるようにしていきたいと思います。

3年生 台風の目

画像1
画像2
画像3
運動場で台風の目の入場や退場の練習をしました。列をしっかり揃えて,チームごとに退場していく姿は,低学年から中学年になった成長を感じます。台風の目の練習では,抜きつ抜かれつの接戦で大盛り上がりでした。

3年生 学年練習

画像1画像2
 5月7日(月)3・4時間目に「1年生を迎える会」の練習を体育館でしました。これまでクラスではセリフ,鍵盤ハーモニカ,歌の練習をしてきましたが,今回は初めて学年で揃って練習をしました。出し物の場所までの移動は,もちろんあの曲!!楽しい出し物ができそうです。

3年生 新体力テスト

画像1
画像2
画像3
  2日(水)の1・2時間目に『新体力テスト』で前回できていなかった「ソフトボール投げ」をしました。
 「真っすぐ投げるよりも,斜め上(運動場の周りのフェンスの上)を狙って投げるといいよ。」と遠くまで飛ばすコツをアドバイスしました。
 一人2球ですが,うれしそうに投げていました。
 30メートル付近まで投げた子がいました。

松尾の魅力100選・写真展

画像1画像2
5月1日(火)にふれあいサロンで行われている,『第8回松尾の魅力100選・写真展』を見に行きました。松尾地域で撮られた写真などがたくさん飾られていました。「これ家の近くのお寺や!」「学校の前の木がある!」「これどこの写真やろ?」と嬉しそうに見ていました。ふれサロで受付をしていた地域の方が,写真の説明や子どもたちの質問に答えてくださいました。
短い時間でしたが,松尾の魅力を再発見できたと思います。

3年生 たねまき

画像1
25日(水)の5時間目にホウセンカのたねまきをしました。始めに2年生の時に植えたスイセンを抜きました。次にこれまで使っていた土に肥料を混ぜて土づくりをしました。そして,一人3粒たねをまきました。理科の時間に大きく育っていく様子を観察していきます。

新体力テスト

画像1
画像2
画像3
 25日(水)3・4時間目に「体力テスト」をしました。体育館とふれあいサロンで立ち幅跳び、シャトルラン、反復横跳びの3つのテストをしました。3年生にとっては初めての体力テストだったので,戸惑うこともあったようですが,ペアの数を数えたりとんだ距離を測ったり友だちと協力し合って取り組んでいました。来週は運動場でソフトボール投げのテストをする予定です。

3年生 ルーペを動かすのではなく,見たいものを・・・

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,ルーペの使い方を勉強しました。やり方を覚えた後は,実際になわとび広場でいろいろなものを観察しました。だんご虫などの生き物もたくさん見つけていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/19 3年自転車教室
6/22 2年歯みがき巡回指導
4年社会見学
給食試食会
6/23 サロンデー
6/25 委員会活動
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp