京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up103
昨日:146
総数:818633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 時間と長さ

算数の学習で「時間と長さ」の学習をしています。今回は,巻尺を使った長さの測定の仕方を知り,いろいろなものを予想しながら測りました。また,巻尺を使って測った方が良いものがどういうものかを考えることもできました。
画像1
画像2

3年 国語「つたえよう,楽しい学校生活」

画像1
画像2
夏休み明けから始まった国語の「つたえよう,楽しい学校生活」の学習では,
これまでの学校生活で楽しかったことについて,発表する準備をしています。

班ごとにテーマをもって,司会役を交代しながら話し合い活動を繰り返しています。
どんな発表にすれば楽しくなるか,自分の考えを上手に伝える工夫をしていきましょう。

3年生 エンドボール

画像1
画像2
画像3
エンドボールのコートをみんなで協力して作った後,チームで練習をしました。
ボールを同じチームの人が受けやすいようにパスしたり,上手に受け取ったりしながら,がんばっていました。

3年生 エンドボール

画像1
画像2
画像3
体育の学習でエンドボールをしています。
チームで協力してボールを運んでいきます。攻める方も,守る方も,これからもっと上手になる工夫を見つけていきたいと思います。

3年生 水泳学習

画像1
画像2
画像3
水泳学習のまとめとして,どれだけ泳げるようになったか検定を行いました。
最初に体を慣らした後,クロールや平泳ぎなど,自分のできる泳ぎ方で,それぞれが目標をもって検定に受けました。

3年 自由研究・工作発表会

画像1
画像2
夏休みの間に取り組んだ自由研究・工作の発表会をしました。
どれも手が込んでいて,苦労したことや上手にできたことなど,
発表を聞きながらみんなで想像していました。
しばらく教室に展示して,お互いの成果を見合いましょう。

3年 ハッピー小物入れ

画像1
画像2
 今週は図工で,「ハッピー小物入れ」作りに取り組みました。
お家で準備していただいた容器を使って,
好きな形になるように紙粘土で覆いました。

色をつけたり,図形や模様を形作ったりと,
工夫を重ねながら取り組むことができました。

3年 ものをうごかす風

画像1
 先週の理科では,ゴムの力で動く車の実験をしました。
そこで,次は風の力で車を走らせました。
送風機を使って,風の強さを変えた時の車の進み方を記録しました。

ゴムの時とは違う車の動きを,楽しみながら観察することができました。

3年生 第二初級学校交流会

画像1
画像2
画像3
今日は3年生が第二初級学校の子ども達と交流会をしました。
プールでは,宝さがしなど一緒に楽しく活動でき,みんなで大喜びしていました。

3年生 水泳学習

画像1
画像2
画像3
今回は1人ずつの泳力を確かめながら授業を進めていきました。
自信をもって25mを泳げる子もいれば,まだ息継ぎなど不安のある子もいます。これからの水泳学習で,少しずつレベルアップしていければと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業証書授与式
3/23 修了式
3/24 サロンデー

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp