京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:144
総数:814325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 ゴムの力を使って

ゴムののびちぢみする力を使って,車を動かしました。
今回は,伸ばす長さを増やしながら実験をしました。

画像1
画像2
画像3

3年生 非行防止教室パート2

画像1
画像2
画像3
いろいろなお話を聞かせていただき,子ども達も真剣な表情で考えていました。
やって良いこと,悪いことを決める「判断4原則」は
1.自分がされたらきずついたり,こまったりしないか。
2.大切な人をがっかりさせないか。
3.人にめいわくをかけないか。
4.法律やきまりをやぶっていないか。
の4つです。今日の勉強をしっかり頭に入れて,これからの自分に生かしていきたいと思います。

3年生 非行防止教室パート1

画像1
画像2
西京署の方に来ていただき,「非行防止教室」を行いました。4人のゲストティーチャーに来ていただき各クラスで学習をしました。
今日のテーマは「やって良いこと,悪いことを理解し,いつも正しい行動ができるようになろう。」です。

3年生 松寿会

画像1
画像2
画像3
総合の学習で,今回は松寿会に参加させてもらいました。
歌をうたったり,一緒に「茶摘み」の手遊びをしたりしました。
地域の方とお互いの似顔絵をかいて額に飾ると,とてもうれしそうでした。

3年生 植物を育てよう〜根・くき・葉〜

画像1
画像2
毎日食べている野菜が,理科で学習した「根」「くき」「葉」のどの部分になるのかを考えました。植物の共通点や違うところを感じながら,楽しく学習することができました。

3年生 友だちの作品の良いところをみつけよう

画像1
画像2
図工の時間に描いた作品をみんなで鑑賞しました。
友達の作品を見て,良いところをみつけたり,後で発見したことを発表したりしました。

3年生 一億までの数

画像1
画像2
算数で「一億までの数」を学習しています。
位ごとにどんな数が入ればよいか気をつけながら,千万の位までの数を読んだり表したりできるように練習をしました。

3年生 風やゴムのはたらきを調べよう

画像1
画像2
理科の学習で,のびたゴムがもとにもどろうとする力を使って,車を動かしました。どのぐらいのばすと,どれだけ動くのかを一生懸命調べました。

3年生 「もこもこさん」による朝の読み聞かせ

画像1
今日は待ちに待った,「もこもこさん」による読聞かせです。
教室でいろいろな本を読み聞かせしてもらいました。
次,来て下さる日が今から楽しみです。

3年 図書館で調べ学習

画像1
 国語で学習中の「気になる記号」では,自分で選んだ“記号”の意味を図書館の本で調べました。普段からたくさん図書館を利用している人が多いので,欲しい本がどこにあるかすぐに見つけることが出来ましたね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/20 4年モノ作りの殿堂学習 2年いもほり
10/22 陸上記録会
10/23 委員会
10/26 第二回学校運営協議会

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp