京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up67
昨日:58
総数:813707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 体育「サッカー」

画像1
画像2
画像3
今日は、久しぶりの暖かい日となりました。

水たまりが少しありますが、水たまりをよけながらサッカーをしました。
今年度も残り2週間です。

暖かくなってきたので、縄跳び広場のプランターの花も咲始めました。

3年 6年生を送る会の練習が始まっています。

画像1
今年度もいよいよ年度末が近づいてきました。
3年生の,今年度の送る会の発表は「送る言葉」と歌のプレゼントです。
どんな発表になるか当日を楽しみにしていてください。

3年 サッカーの学習が始まりました。

画像1
画像2
3年生の体育では今,サッカーをしています。
学級を6つのチームに分け,パス練習・作戦会議・試合と進めていきます。
クラブチームなどに通っている人を中心に,上手くボールを蹴るコツや
パスがしやすい動きなどを話し合いながらみんなで学習を行っています。

3年 持久走記録会

画像1
画像2
3年生の持久走記録会は,嵐山東公園を2周回ります。
2年生の時の2倍の距離となりますが,体育でしっかり練習してきたみんなは
最後まであきらめずに走り切ってくれました。

目標を達成した人ばかりではないかもしれませんが,
今日に向かって頑張って来たことや,本番で力を出し切ったことを
誇らしく思ってほしいですね。

3年 いきいきタイム(テレビ・マンガと私たち)

画像1
今週木曜日の参観では,いきいきタイムの学習をしました。
学習内容は「テレビやマンガとの付き合い方」です。

テレビ・マンガには子どもたちのためになるものとそうでないものがあります。
見たいと思う番組が,勉強になる情報が得られるのか,暴力的なシーンや人を痛めつけて笑うようなものか。
授業では,どのような内容のテレビ・マンガをみるべきかをグループで話し合いました。

子どもたち自身が意識して選ぶ力をつけてほしいですね。 

3年算数「小数の足し算の筆算」

画像1
画像2
画像3
小数の足し算の筆算の方法について、みんなで確認しながらしました。
代表の子が、黒板で挑戦し、変更した方が良いところをみんなでどんどん出し合って、
小数の足し算の筆算のやり方を発見していきました。

3年 昔の道具体験

画像1
画像2
昔の道具体験がありました。
今身の回りにある色いろな道具が昔はどのようなものだったのか、
どのように使われていたのかを、実際に手にとって体験しました。

洗濯板・炭火アイロン・ちゃぶ台・しょいこ・番傘など、
地域の方々に使い方や当時の暮らしを教えていただきながら学ぶ良い機会となりました。

学習のふり返りでは、昔の人々の知恵や生活の大変さ、
自分たちの回りあるものの便利さに驚いたなどという声が上がっていました。

学級閉鎖の御連絡

画像1

3年 5分間走が始まりました。

画像1
画像2
2月24日の持久走記録会に向けて,中間休みに5分間走が始まりました。
本番が2kmなので,ちょうど半分ほどの距離を走ることになります。

運動場を一周走ったら一マス色をぬる「日本一周マラソン」を見ながら,
「今日は青森まで行こう。」などそれぞれの目標を決めながら本番に向けて頑張りましょう。

3年 理科 電球にあかりをつけよう

画像1
画像2
今週、3年生の理科では「電気を通すもの・通さないもの」の学習をしています。

前回の学習で豆電球にあかりをつける、回路のつなぎ方を学習したので、
今回は身の回りにあるもので、電気を通すものと通さないものを調べてみました。
みんなは、消しゴムやクリップ、チョークや下敷きなど、
思い思いのものを回路につないで、あかりがつくかを調べました。

「これはつくかな」「やったついた!」と、
ワクワクしながら予想し、あかりがつくととても喜んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp