京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up2
昨日:72
総数:818943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 ピーマンの学習「ピーマンの調理」6

画像1
画像2
画像3
 塩こぶやごまと混ぜる工程も、子どもたちはとても楽しかったようです。試食するととてもおいしくて、子どもたちはとても喜んでいました。感想を発表してもらうと、「きらいだったけれど、食べられた。」「とってもおいしくて、毎日ピーマンを食べたい。」「緑や黄色、赤、それぞれ味が違う。どれもおいしい。」「黄色ピーマンは、すっぱくておいしい。」など、色の違うピーマンの味も、味わった感想が出ました。自分で作ったピーマンはとてもおいしかったようです。子どもたちの心に残る体験となりました。

2年生 ピーマンの学習「ピーマンの調理」5

画像1
画像2
画像3
 ゆでたピーマンを切りました。ゆっくりしっかり、ていねいに切っていました。たくさんの先生方に教わりながら、安全に切りました。切った後は、塩こぶとごまと混ぜました。グループみんなで順番に行い、全員が調理を経験できました。

2年生 ピーマンの学習「ピーマンの調理」4

画像1
画像2
画像3
 いよいよピーマンの調理です。よいピーマンの見分け方や、ピーマンには緑や赤、黄色、おオレンジがあること、パプリカとはちがうことなどを教えていただきました。

2年生 ピーマンの学習「ピーマンの調理」3

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、ふれあいサロンで、ピーマンの先生からお話を聞きました。子どもたちは、ピーマンを育てて出てきた疑問や調理について、質問をしました。ピーマンの先生は、質問に一つ一つ答えてくださいました。

2年生 ピーマンの学習「ピーマンの調理」2

画像1
画像2
 ピーマンの準備はばっちりです。ピーマンがとてもきれいな色になりました。

2年生 図書館での活動

画像1
画像2
画像3
 学校司書の先生から、本を紹介してもらいました。読み聞かせを聞いているときの子どもたちの集中力は、すばらしいです。お話に聞き入っていました。

2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
 ともだちと協力して作る子どももいました。また、友だちと一緒に遊びだす子どもも出てきました。何度も試すことで、新たな気づきが生まれると思います。

2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
 ゴムを使ってとぶおもちゃをつくりました。とてもよくとぶので、ためしてみるとびっくり。

2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1
 身近な材料を使って、おもちゃ作りをしています。一生懸命集中して活動しました。どうしたらもっとよくなるのか・・・考えながら活動しました。

2年生 図画工作「とろとろえのぐでかく」

画像1
画像2
画像3
 指や手でかいて感じたこと、想像したことから表したいことを見付け、好きな形や色を選んだり、いろいろな形や色を考えたりしながら、描き進めていきました。とろとろえのぐの感触や、偶然できる色をとても楽しんで作品をつくりました。手や指でかいた作品やとろとろ絵の具の、造形的な面白さや楽しさを感じることができました。一人一人のオリジナル作品が出来上がりました。活動の後は、とても楽しそうに満足そうにしている表情が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/29 2年ピーマンの学習・ピーマンの調理
11/30 6年京都検定 代表委員会
12/5 朝会
6年制服採寸15:30〜16:50
地域
12/4 体振卓球大会

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp