京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:58
総数:813648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図画工作科「わっかで へんしん」

画像1
画像2
画像3
2年生では図画工作科で「わっから へんしん」の学習をしています。

腰や肩に着けた「輪」から,子どもたちがイメージを広げ,輪を飾り付け変身していきます!

変身といえばと,ベルトやマントを作る子,腕輪を作る子などこもたちは思い思いの作品を作っていきます。

2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
 一生懸命育てている野菜の,お世話の仕方について考える学習をしました。自分の野菜で発見したことや,みんなに伝えたいことを見つけた時にGIGA端末で撮った写真を使いました。写真に,気づいたことや思ったことを書き込んでいました。交流を通して,「虫がつかないように気を付けたい」「もっとお水をあげたい」など,これからの目標をもつことができました。

2年生 授業参観 道徳「およげない りすさん」

画像1
画像2
画像3
 授業参観では,道徳の学習をしました。主人公の行動から,友だちのことを理解し,共に助け合っていこうとする気持ちをもってほしいな,という願いをもって授業を進めました。子どもたちは,一生懸命考えて話し合ったり発表したりしました。

2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
 野菜の育て方について,調べたことを交流しました。そのあと,ものさしなどをもって,あらためて自分の野菜をじっくり観察しに行きました。日に日に生長し変化する自分の野菜を,楽しみに観察したりお世話をしたりしながら,大事に大事にしています。

2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
 毎朝,しっかりと自分の野菜の「けんこうかんさつ」と水やりをがんばっています。きゅうりやなすびの実が,できているものもありました。「まだ,とらへんねん。もっと大きくなってほしいから。」と実った野菜を見てつぶやく子どもの声が聞こえてきました。

2年 生活科「ぐんぐんそだて」

画像1
画像2
画像3
生活科の授業で,色々な野菜を育てています。

枝豆,なすび,きゅうり,ミニトマトの4種類です。

普段子どもたちが目にするような野菜の形に成長してきました。

2年生 やさいのけんこうかんさつ

画像1
画像2
 自分の植木鉢に植えた野菜に,毎朝水をあげている2年生。自分の野菜が,元気なかどうか,野菜の健康観察カードに様子をきろくしました。野菜の様子や天気,水やりや草取りをしたかどうかも,しっかり記録し,生長の様子を観察しました。毎日,記録をかきます。

特別の教科「道徳」の学習

今日の5校時は道徳の学習を行いました。

今日はローテンション授業で,各クラス担任・校長先生が週ごとにクラスを回って学習を行っています。

校長先生の道徳の授業,子どもたちは胸を躍らせて,元気よく手を挙げる姿が見られました。

どんな学習をしたのか,ぜひ子どもたちに聞いてみてください!
画像1
画像2

2年生活科 「大きくそだて」

画像1
画像2
画像3
生活科の勉強で育てている,ミニトマトを観察しています。

前回観察した時とどのような変化があるのか,タブレットで写真を撮りながら観察しています。

ミニトマトは黄色い花を咲かせていました。

また,学年でなすびや枝豆,オクラも育てています。

町探検2回目!

画像1
画像2
 本日,生活科の「町をたんけん,大発見!」の学習で,2回目の町探検に行ってきました。今回は,学校の北西ルートを通り,月読神社や鈴虫寺周辺を探検しました。みんなで楽しみながら,たくさんのお店や公共施設を見つけることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/2 身体計測1年・マツリンピック係活動1〜5年5時間授業
9/5 クラブ・身体計測5年,6くみ・卵除去食あり
9/7 こじか号10:00
9/8 5年1組以外5時間授業14:10完全下校・和献立

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp